30歳シンママなんだけど仕事どうしよ
- キーワード:
- シンママ
とりあえずアルバイト、パート?
看護学校行くか?保育士も興味あるが収入面でどうなの?
考えが纏まらない、凝り固まってるからなんか意見アドバイス欲しい
>>1
保育士は給与安い
子供が中学に入るころには塾とか自前の参考書買うために風俗でバイトすることになるぞ
長期的に見て最終的に病棟勤務の看護師めざすのが良い
間違っても介護に行くな
職場環境と給与安くて経済的な余裕なくて必ず精神的な病から肉体的な病になって人生終わる
>>1
住まいから近くてエアコンの効いた部屋での事務職がえーと思う。
もう体力仕事はアカンとしやでな
>>137
今は事務職は男の人もこぞって応募する人気職になってるから
かなりの資格とスキルがないと弾かれるよ
とりあえず選り好み出来ない立場を理解して
小さい子が居たら 急に休まないといけなくなったり
早退したりしないといけなくなるから
日雇いの短時間バイトで時給が良いのをハシゴしたり掛け持ちして凌ぐしかないと思う
子育ては落ち着いたの?
子供何歳?
頑張る気あるならコルセンで働きなよ
派遣でも自給2000円切らないべ
ホントに強いのは薬剤師とか看護師だけど学歴いる時点で詰んでるっしょ
保育園経営なら兎も角、運営者に左右される保育士は厳しいと思う
同じ理由で介護も難しいわな
実家暮らし?家賃かかるの?
みんなありがとう、まとめてでごめん。
子はもうすぐ3歳、今年やっと保育園入れた。
養育費は半年ぐらい停滞、催促してる。今更ながら公正証書の作成にも着手したいと伝達済。
実家暮らしで家賃はかからないけど、両親共に体に不調があり、子を預ける、という点ではあまり頼れない。
>>9
ご両親に子供を預けられないというのは痛いな
ちなみに学歴と職歴、ブランクはどんな感じ?
>>13高卒、まともな職歴はネイリスト1年、アパレル販売6年、内4年間は副店長(アルバイト→契約社員、主に販売、人材育成、店舗マネージメント補佐)
>>13ごめん、補足。
ブランクは妊娠中からだから丸3年
>>16
高卒で職歴が虚業しかないってのは致命的だなあ。
女性しか相手にしてこなかったって事だよね?
またアパレル行ったら?
>>32
アパレルは今儲からないよ
自爆が多くて給料なくなって何のために働いてんのかわからなくなる
マジレスすると、医療事務でも良いから通信講座で資格取得しよう。
就職に有利になるはず、
貰える公的扶助は、全て頼る。
元旦那が無職になって支払い滞ったら
何も貰えないよ。
>>14見逃してた、ごめん。
資格をとることは私も大事だと思う。その為の勉強も苦じゃないけど、何が長い目でみた時、かつ現状有効な手立てとなるのか分からなくなってきてる、正直。
公的扶助は何度も役所に通ってるけど、同居家族の収入ありきだから、児童手当しか出ない。
別で住所を持てれば他に受けられる扶助もあるけど、実家を出る資金がない。情けないな
彼氏的な存在はおらんのか?
>>17いない。本音でいえば欲しいけど、自分と子の生活基盤すらままならない状態でそれはあまりに順序が違うと思うし、そもそも相手してくれる奇特な方がいない
薬剤師の下の簡単資格あったやん
>>22販売登録者?だっけ。それも調べた。
ありだと思う?自分の判断に自信がなくて、ウダウダしてごめん。ほんとに。
>>22
>>23
それ本当に思うよ。
ソースは私。親に頼れないって思った時自分がなんとかしなきゃ!って必死だった。近所にドラッグストアがあって本当に色々助かってる。学歴なくても資格アピールで何とかなるよ。
>>24経験者からの意見嬉しい。
資格講座で登録販売者勉強してみようかな。田舎だからドラッグストアは沢山ある。ちなみに勉強期間はどれぐらいだった?
>>26
勉強期間は1年も無かったかな。
実技なくて筆記のみだよ!
講座の費用は分割払いでも5万円
かからない位。
接客好きなら自信もってオススメする。
遠くからイッチを応援してるよ!
看護師はシングルだと実習とかしんどそう
>>25それなんだよね。実習がネック。大丈夫だろう、で見切り発車して大丈夫じゃなかった時が怖い、というか大丈夫じゃなさそう。
子供の緊急預け先が確保出来てるとは言い難い現状だからさ、進みたい方向があっても二の足を踏んじゃって正直モヤモヤイライラしちゃう。だからこうして意見貰えると冷静になれつ助かる。
なんかちゃんとしてるママさんやな、大変かもしれないけどがんばってね
あとは頼れる人が見つかるといいね
まあニートの俺が言うのもあれだがw
>>29ありがとう。結局なんだかんだ何も行動出来てないけどw
お互い頑張ろ!子と堂々と楽しく酒を飲む目標忘れずに生きるよ
子供いるだけじゃなく両親体調悪いとか
未来無さすぎだな
親が60代ならあと10年もすりゃ介護が始まる
まともな年金貰えなければそのサポートも必要になる
金は大事だけど福利厚生がしっかりしてるとこ選ぶべき