数年ニートだったけどどうにか社会復帰してバイトから社員にあがることになった
- キーワード:
- ニート
71:名無しさん 2019/07/31(水) 23:38:26.50 ID:RzZYBZ0S
数年ニートだったけどどうにか社会復帰してバイトから社員にあがることになった
技術力も現場で最上位クラスと評価してくれてる
でも退職金も賞与も無く勤務時間が減るわけでもないのに給料が月7万減ることになった
辛い
72:名無しさん 2019/07/31(水) 23:46:24.97 ID:K8VvP4Qb
>>71
新卒で防衛省や三菱重工、信越化学工業
の知り合いは、35才で手取り45万あるわけだが
新卒で就職できなきゃ終わりだよ
74:名無しさん 2019/08/01(木) 06:43:59.48 ID:NYLu1+8m
>>72
自分とは違う道を進む人達と比べても仕方無いぞ。
84:名無しさん 2019/08/01(木) 09:59:10.18 ID:eYsnvpKI
>>72
35歳水準の「防衛省のキャリア官僚」や信越化学の連中と
年収が一緒なのか俺はw。。。なんだ大した給与じゃないなあ。
昔、官庁の経理やってたから公務員の給与なんて大したことないのは解る。
参照:行政職(一)俸給表
不動産所得(380万)+農業所得(220万)で計600万円。
国保と国民年金や税金引いても手取りは40万円/月以上だし。
これに親の相続が加われば(資産3億円)、
不動産収入だけで一気に年収1,500万円になるしな。
90:名無しさん 2019/08/01(木) 12:34:01.44 ID:j7Z0heWc
>>84
防衛省の知人はノンキャリだよ
専門卒で就職だから
やはり、若いうちに公務員受けときゃ
よかったよな?
92:名無しさん 2019/08/01(木) 14:29:43.76 ID:eYsnvpKI
>>90
「35歳ノンキャリ・手取り45万円(控除前62万円程度)」は無いと思う。
なぜなら「俸給表」見てわかる通り
せいぜい本省係長・出先機関課長補佐どまりで
行政職(一)6級の初任号俸が限界。たいていが(一)5級。
手取45万円になるためにはどうしても7級・8級
(出先課長・本省室長レベル)が必要。
ノンキャリでの出世組で将来「出先機関の部局長」レベルかな。
101:名無しさん 2019/08/01(木) 19:46:50.51 ID:RqeiDwKm
>>71
それ正社員じゃないね
引用元: http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/dame/1564397972/