【電算】「2位じゃダメ」のスパコン京、見納め 6年超す長寿で
「2位じゃダメ」のスパコン京、見納め 6年超す長寿で
https://www.asahi.com/articles/ASM826QL9M82PLBJ00F.html
2019/8/5 11時16分
朝日新聞デジタル,田中誠士
【科学(学問)ニュース+、無条件公開記事のみ】
(写真)16日の運用終了を前に、見学者でにぎわうスーパーコンピューター「京」。研究者の情熱を示す赤色のパネルには書道家・武田双雲さんが書いた「京」の文字が記されている=神戸市中央区の理化学研究所計算科学研究センター
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190805001045_comm.jpg

(写真)16日の運用終了を前に、見学者でにぎわうスーパーコンピューター「京」=神戸市中央区の理化学研究所計算科学研究センター
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190805000956_comm.jpg

(写真)スーパーコンピューター「京」の見学者に渡されるエコバッグ。「ありがとう 京」の文字がプリントされている=神戸市中央区の理化学研究所計算科学研究センター
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190805000978_comm.jpg

2011年に計算速度世界一になった理化学研究所のスーパーコンピューター「京(けい)」(神戸市)の運用が、16日に終了する。民主党政権の事業仕分けの大波に翻弄(ほんろう)されながらも世界一となり、数々の研究に用いられた。その最後の姿を見ようと、夏休みになって昨年の1・5倍以上の見学申し込みがあり、多くの中高生が訪れている。
世界最速を目指した京の開発には1120億円が投じられた。開発中だった09年には、事業仕分けで蓮舫参院議員が「世界一になる理由はなにがあるんでしょうか。2位じゃダメなんでしょうか」と担当者を詰問し、話題になった。
本格運用前の11年には世界1位を獲得。年に2回発表されるビッグデータの解析性能を競う世界ランキングでは15年から9回連続で1位となった。地球温暖化による台風の規模拡大の試算やゲリラ豪雨の予測システムなど、数々の研究に用いられた。車や薬の開発にも活用された。
だが、運用が8年に及び故障率が上がってきた。理化学研究所計算科学研究センターの庄司文由(ふみよし)・運用技術部門長は「この規模のスパコンが6年を超えて運用されている例は、世界的に見てほとんどない」と話す。
理研によると、12年の運用開…
残り:272文字/全文:775文字
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/
>>1
1位だと優秀な人材が沢山集まる
2位以下は優秀な人材を集めようとすると金がかかる
トップジャンルは発展すんだよ
>>1
いま
何位なの?
8位くらいだろ。。。。。。。。。。。。。。。無能が政権やると こうなる。
ぶっちゃけ4位くらいでもよかった
>>2
いや、分野で1番になると業界に優秀な人材が集まるのが大きいんだわ
下位から1位を狙うと無駄な費用が多くかかるようになるから、馬鹿議員は未来が見えてなくて駄目だと思った
>>156
じゃあなんでスパークCPUを使ったスパコンが終了したんだよ
外はどこも使ってないようなCPUを使ってたって言うのに辞めるだなんて全く将来が見えてなかったってことじゃん
>>165
SPARC自体が京の時点で終わりかけてたのが、現時点ではほぼ完全に終わってるから
将来性のないものに改良加えるよりARMから買った方が安くて高性能
どうせベクトル演算器は富士通開発で、そこはSPARCだろうとARMからだろうと関係ないし
肝はCPUじゃなくてインターコネクトだから
富士通はスーパーコンピューター市場ではほぼ存在感なかったのが認知される程度まで改善されてるから、それ以上望むのは贅沢ってもんだろ
規模の拡大を追っかけた遺産。新たな革新的な発明にはいたらなかった。
これからは量子コンピュータの時代。ものづくり時代の終焉を意味する。
もともと理研がするような研究テーマではなかった。
>>3
量子コンピュータはまだまだ実用にはならないよ。
そして実用になったとしても得意な分野はスパコンとは全く違う向き。
>>3
量子コンピュータは万能と勘違い。
やっぱり居た。
>>3
こういう人が民主党政権を生んだ
素人で悪いけど、結局スパコンて何なのよ?
そりゃ、レンホーが2位じゃいかんのかと言ったことが立場上マズイってのも分かる。
他方で長年競争してて、で要するにスパコンがどうだっていうわけ?
スマホの売上とか世界シェア、また現在進行形で日本の部品がないと韓国のスマホできないよとか分かりやすいわな。
で、スパコンは競争してて1位だから2位だからどうだってわけ?
>>6
新薬開発やシミュレーションによる新素材、部品、製品開発など、
すぐに思いつかないの?
>>6
ここを見ると良いかも。
https://www.r-ccs.riken.jp/jp/science/research-highlights/
スマホやインターネットサービスみたいな身近なものとは違う、基礎科学の分野で活用されてるね。
ちょっとだけ身近なものとしては、ゲリラ豪雨の予報とかかな?
火星の天気シミュレーションとか、一般人には全く関係なさそうなものもあるけど。
京の100倍の性能といわれる、
後継機「富岳」の量産、設置工事は、今年5月から始まってる。
1~2年位は1位じゃないかとは言われてるけど。まだ、量子コンピュータは10年後のお話。
>>7
いや、だからね、記事にあるような天気や豪雨予測が昔より飛躍したと思えんし、新たな医薬品なんかもそれほど出来ないじゃん。
安倍総理が飲んでるアサコールが新しい薬でよく効いてくれると総理自身言ってるけど、単に日本の承認が遅かっただけで、前に新聞記事で韓国より承認が5年以上遅かったって。
でね、これが早く承認されてたらあの時、安倍さんは総理辞めてない。
ってことは、その場合、現総理は明らかに安倍さんじゃないわけよな。
ある意味、これは歴史教科書レベルの運命と安倍さんの逆強運だよ!
>>9
天気予報、地震予測、医薬の開発が飛躍したかどうかはともかく、
色んな研究機関や、企業が高速なコンピュータシュミレーションを必要としてるのは事実だし。
一組織で維持できないほど、莫大な費用がかかるスーパーコンピュータを、
官民が共同利用するというあり方は正しいと思う。
>>17
ありがとう。
確かに民間だけで維持できるキャパを超えるなら国も支える必要あるね。
そもそも大企業が溜め込んで投資しないと怒っておきながらシャープは?
大きな投資で快進撃。一時、液晶テレビで世界一になった。
が、結果その巨大投資が仇になった。
するとクソ評論家や政治家までシャープを笑い者だ。
こういった机上空論で遊戯し、責任もとらず収入を得ている者どもこそ非国民として叩きのめさねばならんね。
何だよ、結局スパコンの意味と実益分かりやすく説明できる人いないか。
そしたら5位でも6位でもかまわん。
研究費他に回したほうがいい。
>>12
超大型計算機の設計・製造技術の確保が第一。
コンピューターはご存じの通り、ノウハウが第一で、それが
継続的に売られ、運用されてはじめてコストが維持できる。
昔から日本もパソコンのCPUを作ってたけど、winが出たときの
ちょっとした差で生産そのものが継続できなくなるレベルまで
海外に差をつけられてしまったことからもわかるだろう。
それで国策スパコンはいま富士通が半ば持ち出しで毎年取り
組んでいる課題になっている。それで富士通は国内・海外の
研究機関や企業からスパコンを結構受注してるんだしまぁそういうもん。
要するにどんなダイヤ改正してもさほどピーク速度は変わらない
のに、乗り心地の向上や新しいサービス要望に合わせ常に新型を
開発している新幹線と同じようなもんだと思えばいい。
あと、日本ならではの技術で、NECが当初開発し、富士通がそれを
いまはスパコンに組み込んでいるベクター計算の技術の展開もある。
>>15
ありがとう。
英国の地下鉄や駅の防犯カメラで環境、治安向上は日本のおかげだとロンドン市長時代の現英国首相ジョンソン氏が寄稿してたね。
>>20
そうそう。商売としては一定以上の技術の維持に
常に開発していかなきゃいけない、けど一回の受注が
大きすぎて、サイクルとして常に開発資金を投じられない
という分野はかなりある。軍事なんかもそうだけど。
だから大きなモノを売る産業分野は継続して政府が支援する。
スパコンはスペックだけでいうとメモリとかフロップスとか、
通常の中型コンピュータの延長に見えるから、無駄な数字競争
とか言われるけど、あの規模のコンピュータそのものが既に
独自技術の固まりになっているから、その産業を支援しなきゃ
というところ。
国はコンピュータや電車以外にも、例えばいま部品受注で盛り
上がってはいるけど、将来的には完成品を輸出して儲けるための
体制づくりをするために、航空・宇宙産業のために民間を支援
する試みもいろいろやっているよ。
>>12
>研究費他に回したほうがいい。
だから、その研究にスパコンが必要だっての
>>74
だから、その研究にスパコンが必要だっての
馬鹿なのか?
理解しろよ
>>77
それを事業仕訳で説明出来なかったPMがいたらしい。
>>97
理解する気のない相手を説得するのは不可能
>2位じゃダメですか?
あの時の民主党や蓮舫の威張りまくった会場風景を
思い出すと、今でもホント腹立つ。