47都道府県の「いいかげんにしろ、殴るぞ」方言がこちらです
「いいかげんにしろ、殴るぞ」。ちょっと物騒なこのフレーズを、47都道府県の方言にしてみたら、どうなるのだろうか。
そんなツイートが2019年8月17日に投稿され、話題となっている。
相手を威嚇し、罵倒する言葉は、やはり全国に存在する。だが、その方言は広く知られているとは言い難い。地域によって、いったいどんな違いがあるのだろう?
「殴るぞ」という方言は知っておいた方が良いかもしれない。仮に、威嚇だけ、口だけだとしても、相手がどのくらい怒っているのかを知る上でも、知っておくといいだろう。実際に殴られる前に……。
■「やってまるや」と言われても?
冒頭のツイートの投稿者に出典を聞くと、2013年に三省堂から出版された『方言学入門』という本だという。Jタウンネット編集部はさっそく近所の図書館で取り寄せ、該当するページを開いてみた。
とくに方言が難解だと言われている青森県では
「いーかげんにせ、やってまるや」
となるらしい。これ、実際に聞くと、まったく意味不明だろう。仮に、「やってまるや」と聞き分けることができたとしても、「殴るぞ」と言ってるとはとても思えない。
岩手県では
「えくれにしゃ、こりゃっ、やっつけるじぇ」
こちらも同様だ。「やっつけるじぇ」と言ってるから、やっつけられるかもと想像できたとしても、「殴るぞ」という意味だとは、殴られるまで分からないだろう。
関東甲信越地方では、逆に分かりすぎて恐い場合もある。「殴るぞ」だけで比較してみよう。
「たたんじまうぞっ」(群馬県)
「半ごろしにすっとー」(千葉県)
「ぶさらうぞ」(山梨県)
「ぶっころすれ」(新潟県)
北陸地方も
「かちころすぞ」(富山県、福井県)
「やってまうぞ」(石川県)
「ぶっころすれ」「かちころすぞ」などと聞くと、殴られるだけでなく、殺されるのかと、おびえてしまう。高速道路であおり運転をされた上に、こう言われたら、怖いなんてもんじゃない。
■西に行くほど、さらに怖く…
関西でポピュラーなのは、
「いてまうど」(大阪府。兵庫県、和歌山県)
……らしい。おそらく、今あおり運転で注目を集めている容疑者(大阪出身)は、大きな声で「いてまうど」と叫んでいたのかもしれない。しかし、彼の場合は、威嚇だけに留まらず、実際に「いてまった」わけだが……。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2019年8月26日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/16981938/
画像
https://pbs.twimg.com/media/ECK2Pm-UwAYltP2.jpg

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/3/d3571_1460_a9e528f8ab8050072fa6e983d8c7df8d.jpg

★1:2019/08/26(月) 23:23:23.94
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566829403/
>>1
宮城県かわいいなw
>>1
シゴウしやげたる!
>>35
ギギギ…
>>1 うちの県は
きさんいい加減せんぬるぽいやっど
>>1
ちょっとまて。沖縄のやなわらばーは「嫌な」「わらべ(童)」みたいな感じで悪ガキのことだぞ。
あびらんけ! たっくるさりんど!
ぐらいの感じじゃないか。
>>59
それな
>>59
「殴るぞ」程度なら、「すぐらりーんどー」じゃないかしら?
>>59
タックルされるのか?
>>1
広島の「しごーする」は
多分元々は「仕事をする」で、うちの方では「畑のしごーする」とか
「畑の世話をする」というような意味で使っていて
世話を焼く>可愛がる>痛めつける という風に転じたのではないかと思うが
こっちの意味で使ってるのを聞いた覚えはないなあ
>>103
広島弁じゃ、シゴは、お魚さんや人間を始末することじゃし、お手伝いは、
テゴよのう。シゴした人間遺体を不法投棄でも、シャコさんやカニさん、
お魚さんらに、人間の肉食わぁちゃらにゃいけまあが。じゃけぇ、遺体不法投棄でも、
人間が、人間の遺体の肉も海洋生物さんらに食い易いよう処理するんも、
シゴウするんが、昔しゃ不文律じゃった。人間の肉食うた海洋生物さんを、食べるんが
人間じゃし、循環論よのう。
>>1
岩手はやっつけるって言わない
ふたつけるぞ!って言うよ
>>1
「いてまった」じゃねえよ
「いてもうた」
>>1
>福岡 たいがいにしとけよ。くらーさるぞ。
全然違う
ってか福岡内でも色々方言あるしな
うちらへんじゃ
「なんかきさん。くらすぞこら。」
長野県は標準語だな
>>4
長野県は北と南で言葉が違うからな
本来なら静岡と同じだろ
北海道は「デレッキでぶっただぐぞー」
>>13
デレッキではたくぞ
【アナと雪の女王】Let It Go~ありのままで を
群馬弁に翻訳して歌ってみました
https://youtu.be/zeob6j4s-Pg
これが日本一ハズイ方言じゃないか?
>>14
グンマーだけど何言ってるか分からない
>>14
学者が群馬全域で集めた方言を全てぶちこんだのかな?
群馬人の自分にもほとんど知らない言葉ばかり
群馬はクソ田舎だけど昔から神奈川東京埼玉と繋がりが深いから
知らない人には残念だが、訛りはほとんど無い
年寄りの言葉は語気が強めだが
>>486
栃木や茨城は訛ってるが群馬はそんなに訛ってない印象だな
ただ群馬は声はデカそう
>>491
江戸時代は群馬は中山道が主要街道で栃木は奥州街道が主要街道だったから
隣なのに訛りがかなり違うのはその影響だろうな
とんこつラーメンにしちゃうぞ!!!
福岡県
>>23
ウソも大概にしとけよ!
きしゃーーん!クラさるっど!
コレが博多弁ばい!
>>169
おしい
きしゃーん、くらさるうぞ
です
>>169
ニセ博多っ子ワロタ
>>23
修羅がそんなほのぼのしてるわけない
>>23
豚骨ラーメン頼んでくれそうな勢いだな
福岡くらさるーぞなのか
くらすぞコラァとかの方がしっくりくる
くらさるーぞだと自分以外の人に殴らせてそう
>>27
くらっそ!きさん!
これが王道な言葉やろ
>>27
くらしあげっぞ > くらさるっぞ > くらすぞ
※左側の方が怖い
「よかんべ」「よかんべ」
>>28
ぐんまの夜w
関西弁は優しいぞ、神戸弁から播磨弁にかけて凶暴になっていく
>>44
全体に西へ逝く程「汚く」なるな
神戸~姫路~岡山~広島
>>52
っていうか日本語っぽさから離れていくね
>>70
個人的なざっくり印象だが
西ほど「旧・日本語」てか
文語的な表現が残ってそう
>>70
どっちかというと西の方が本来の
伝統日本語
>>95
うむ
滋賀県と愛知県怖すぎるww
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/3/d3571_1460_a9e528f8ab8050072fa6e983d8c7df8d.jpg

( >д<) きゅー
>>68
高知は「えーかげんにしーやー!」殴るぞって言わずに殴ってくるのが正解
岐阜だけどこんな言い方聞いたこともない
しかも殴るぞの部分無いし
ないきしかいかうな、びりーしっくいっどうな
大隅半島弁
>>75
まだ英語で言われた方が分かるわ(´・ω・`)
>>75
w
きゅーきゅー言わすw
かわいい
沖縄ならウシェーランケーパチメカスンドーって感じか?
>>111
わかんねーよw
たたんじまうぞなんて聞いたことも言ったこともない
群馬
>>156
こうだよな
「おおくわかんねえこと言ってるとぶっくらわすぞ」
>>228
ちょっと違うな
おおかわかんねぇ事言ってるとはっとばすぞ
おこんじょすんな
적당히해라
>>177
때린다!
きさん暮らすぞちゃ
やってみろちゃ。かかってこいちゃ
>>198
北九は黙っとけ
Fuck You…
ブチ殺すぞゴミめらが…
だっけ?
>>269
利根川先生によると、「Fuck You… の発音」こそ大事らしいよw
その辺を含め語り過ぎて、喉痛めちゃったけど
マァーオ、マァーオ、マァーオ、マァーオ!、フゥー!!