【あおり殴打】“同乗のガラケー女”とデマ被害受けた女性が会見 まとめブログやRTにも法的措置検討 アカウント削除しても無駄
茨城県の常磐道で発生したあおり運転事件で、被害男性を殴ったとして大阪市の会社役員・宮崎文雄容疑者(43)が逮捕された事件。
公開された映像で宮崎容疑者の隣におり、後に犯人隠避容疑で逮捕された喜本奈津子容疑者(51)に似ているとネット上でデマを流され、身に覚えのない誹謗中傷を受けた都内在住の女性Aさんが23日、東京霞が関の司法記者クラブで代理人を務める小沢一仁弁護士とともに会見を開き「早朝起きたら名前と写真がインターネット上に流出していて状況が読み込めず、どうしてこうなっているのか、また今後どうなるのか分からずパニック状態だった。友人の弁護士の人に相談させていただいたが、現実にこんなことが起こるのか…」と恐怖体験を語った。
今回の件を受け、Aさんは誤った情報発信者やその情報を拡散(リツイートなど)した人たちに対する法的措置を検討しており、その中にはデマが拡散される要因の一つになった“まとめサイト”のトレンドブログも含まれる。
トレンドブログとはユーザーが興味を持ち、検索しそうなキーワードを含めて記事化することでページビューを集め、広告収入を得るという仕組み。
20日にAbemaTVの『けやきヒルズ』に出演したBuzzFeed Japan記者の神庭亮介氏はこのトレンドブログについて「例えば『芸能人の年収は?奥さんは?調べてみました』ということが書いてある。
読んでみると適当な推測だったり嘘だったり、“?”さえつけておけばいいとばかりに、取材などの裏付けもなく寄せ集めた情報で書き散らかしてある。
芸能人の名前を検索すると、そういったトレンドブログの情報が上位に出てきてしまって、デマが広がることもある。
“?”が入っていようが、事実無根であれば名誉毀損になる。
そういうところをしっかり訴えていって、まとめサイトやリツイートも法的措置の対象になる可能性があることを知らしめる機会にしてほしい」と話し、ネット上で信憑性の低い情報が流布される危険性はもちろん、それらの情報を鵜呑みにする危うさを指摘するとともに、今回のケースが、今後ネット上における「デマ拡散の抑止」につながるよう期待を寄せている。
その一方、Aさんが自身のフェイスブックにおいて疑惑を否定する旨の投稿をしたところ、正しい情報を瞬く間に拡散したのもまた、問題を大きくしたインターネットの情報網だった。
さらに事態の収束には、小沢弁護士がインターネットの特性を逆手に取った“逆転の発想”が奏功していた。
このことについて小沢弁護士は「Aさんが声明文を出すことについては前向きだった。
またSNSを確認したところ、Aさんがフェイスブックで投稿した内容がツイッターなどで拡散され始めており、なおかつ『特定した根拠がだいぶ甘い』や『これはデマなのでは』という声がだいぶ広がっていた。
そういう声が大きくなったタイミングで弁護士である私の名前が入った声明文を出せば、デマだと言っている人たちの根拠になって、(正しい情報が)一気に広がるのではないかと考え、Aさんに連絡をして『今、やるべきだ』とお伝えしたところ、お願いしますということだったのでその日の夜までに書面を仕上げ、ご本人が経営する会社のホームページ上にアップロードしていただいた」と事態収束に至った経緯を説明した。
今回、Aさんが宮崎容疑者とSNS上でのつながりがあったことも、デマ拡散のきっかけの一つになったとされているが「本当に知らない方、何で(宮崎容疑者が)フォローされたのか…」としきりに首をかしげた。
出口の見えない恐怖からは解放されたAさんだが、インターネット上には名前と写真が未だに残されているといい、デマ拡散の被害は今も続いている。
https://abematimes.com/posts/7016313
———————
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190823-00000562-san-soci
虚偽情報を最初に投稿したとみられる人物のアカウントは既に削除されていたが、小沢弁護士は「アカウントを消したからといって責任が消えるわけではない」と指摘した。
ツイッターのリツイート(転載)数は10万件を超えるとみられるが、すでに一部からは謝罪の申し出を受けているという。
悪質な投稿をしたケースを中心に責任追及をしていく方針。
★1が立った日時:2019/08/23(金) 22:08:34.04
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566818325/
>>1
>法的措置を検討
検討って時点でダメだな はい解散
>>260
「法的措置を実行します」だと脅迫になる可能性が有るからだろ
弁護士が書いた文章だからスキが無い
>>1
軽い気持ちリツイートした馬鹿ざまあ
>>1
お前らに問うけどよ。
この被害者が奈津子顔で
フミオの女が被害者顔でも
擁護する?
>>351
するよ
素人がSNSの写真一枚で犯人決めつけて拡散する意味が最初から無い
身バレしない最強書き込み方法を考えようぜ
>>3
ない。
強いて言えばtorだが、現実にはtorで二ちゃんに書き込みをしても、足がつく。
>>3
空き巣ついでに書きこみとか?
>>90
ワロタw 書き込みに夢中になってる間に家主が帰ってきそうだなw
意味不明な正義感
にかられてネットのデマにつられたやつバカすぎ
裁判所がいくら認めるかだよな
実際訴えられたらどうなんの?
>>17
まあ、書き込んでいたら、アウトだね。
10年くらい前まではネットの書き込みは現実世界に影響を与えないから、名誉毀損や業務妨害を構成しないなんてアホな判決も大手を振って出されていたけど、今はない。
名誉毀損なら100万くらいが相場になるでしょう。
リツイートならって言ってるやつの根拠が「ぼくの認識が甘いから」というだけなのがもうね
Reツイートなんだから再度呟いたのはやったやつなんだよ
ispがお漏らしせざるを得ないような事を書いた奴は被害を減らすべく工作し、ただリツイートした奴なんてのはまともなispは受け付けない。
>>20
少なくともそれはTwitterの文化ではない。
Twitterはそうは言ってない
>>21
法を逸脱した文化基準なんか知らんよ
で?どう言ってるの?
>>32
法を逸脱したってなんだ?
法廷ははそれを判断してないだろ。
>>21
残念だけど、そんな話はとうの昔に亡くなっている。
最後まで頑張ったのはBIGLOBEだったが、NEC傘下からKDDI傘下へ変わって、他のプロバイダと同じようにクレーム入れられたら公開することにしている。
プロバイダ責任制限法ではそれで良いから、わざわざ裁判やって金かけて負ける必要はこれっぽっちもプロバイダにはない。
>>46
ん?
金かけて負ける必要なんてない。
>>46
たんに、他の奴がいうように裁判所がリツイートとは自分が発信したのと同じ事である。
と決めつけ、それをルールにしてしまえばいいだけ。
>>20
リツイートを猫がやったと言ってる奴がいたが
触れただけで出来るようなことではないのか。
>>23
裁判で、猫がやったんですううって言うのか
>>25
それは知らんw
>>25
猫が寝ている自分の所にスマホ持って来て指紋or顔認証してロック解除してツイッターアプリ立ち上げて疑惑のツイート検索してリツイートしたんですぅ
とか真顔で言うんだろうねw
>>51
中川翔子かよ
バカな学生とか主婦とかニートが書いたのかね
ニートは家にK察とか来ても大して失うものもなく親に怒られるくらいか
学生は就職取り消しとか主婦は近所から警察きたと噂され最悪離婚とかかwwww
卑怯な事したんだから報いは受けないとな
>>22
大抵40歳以上のオッサンだよ
東名デマ事件も捕まった11人全員オッサンだった
Twitter社のリツイート機能を発明したおっさんが
リツイートなんて機能付けるんじゃなかった、と後悔してる記事が最近あったな
Twitter社が
呟き、とは世界に発信すること。
リ呟き、とは自分の意思で再び世界に発信すること。
と定義したら。どう判断されるかは兎も角影響力がある。
匿名君以外、誰も気軽に呟けないサービスになる。
ババアなんかに興味ないし余計な書き込みとかしなくてよかったわ
てか、別人が犯人扱いされてて騒がれてるとか知らなかったな
後から知ったとき、犯人扱いや誹謗中傷した人まずいよ みたいな真剣な書き込みが何度もあったのを見たが
あのレスは関係者筋だったのかな
>>34
私は関係者でもなんでもないが
違っていたらマズイと書いた。
>>36
常識的に考えてまずいよね
まぁ、デマを流す奴が一番ダメなんだけど
安易にツイッターやらインスタやらで顔とか個人情報晒してると大変な事に巻き込まれたりするな