【生殖】精子の受精能力を制御する遺伝子群 阪大が発見
- キーワード:
- 妊娠
大阪大学は遺伝子を効率よく改変する「ゲノム編集」技術を使い、精子の受精能力を制御する遺伝子群を突き止めた。これらの遺伝子を詳しく調べれば、男性不妊の原因解明や治療法開発に役立つ。遺伝子の働きを抑える薬剤は男性用の避妊薬になるとみている。
米科学アカデミー紀要(電子版)に近く掲載される。
人では主に精巣で働く遺伝子が約1000個ある。これらの中には機能がよく似た「ファミリー」と呼ぶ遺伝子があり、ある遺伝子が働かなくても別の遺伝子が機能を補完し、受精能力を維持している例もある。遺伝子を1個ずつ働かなくする従来の研究手法では、不妊の原因遺伝子を解明するのは難しかった。
阪大の藤原祥高招へい准教授、野田大地助教、伊川正人教授と米ベイラー医科大学はゲノム編集技術でファミリーの遺伝子を丸ごと取り去り、機能を補完できなくした。
実験で「ペート」という遺伝子ファミリーのうち9個の遺伝子をいっぺんに壊したオスのマウスを複数作り、正常なメスと交配させた。精子のたんぱく質に異常が起き、卵子に結合できなくなるなどの症状が起きた。
「シスタチン」の遺伝子ファミリーでも遺伝子8個を同時に取り去ると同じ症状が出た。どちらも通常100%近い妊娠率が1割以下に低下し、生まれる子供の数も激減した。人でも同様の仕組みがあると考えられる。
今後は取り去った遺伝子を1個ずつ戻すなどの手法で、ファミリー遺伝子の中で特に重要な遺伝子を突き止める考えだ。
2019年8月27日 4:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49024210W9A820C1CR0000/
それより毛根の制御を…
>>2
毛は諦めろん
>男性用の避妊薬になるとみている
効果はどれくらい続くんだろうか
シトシン、チミン、グアミン、アドニン
何でたった4つの配列でこうも変わるのか・・・・・・・・・・・・
誰かが仕組んでるとしか思えない
生涯童貞のおまいらには関係ないな