HTMLコーディングしない専業Webデザイナーって要らなくないですか?
241:名無しさん 2019/02/25(月) 14:02:00.23 ID:???
HTMLコーディングしない専業Webデザイナーって要らなくないですか?
244:名無しさん 2019/02/25(月) 20:22:34.85 ID:EdKrhrrR
>>241
デザイナとHTMLコーダを逆にしてみると?
242:名無しさん 2019/02/25(月) 19:40:35.64 ID:???
それ言い出すと
最終的に一人で良くねって話になる
243:名無しさん 2019/02/25(月) 19:42:08.48 ID:???
服作るのにパタンナーだけいればデザイナー要らないよねって言うようなもん?
245:名無しさん 2019/02/25(月) 21:24:38.75 ID:???
社長がデザイナーはコーディング必要ないって言い切ってる
コーディングしなくてもビルダー使えばいいから
246:名無しさん 2019/02/25(月) 22:12:43.87 ID:???
コーティングしなくても良いけど知識は持っといてもらいたいな。
247:名無しさん 2019/02/25(月) 22:48:51.39 ID:???
むしろ客を惹きつけるデザイン力を最優先で鍛え上げてほしい
248:名無しさん 2019/02/26(火) 00:04:38.21 ID:???
コーディングなんか誰がやっても一緒だからな
htmlソース見るのなんてごく一部
249:名無しさん 2019/02/26(火) 01:19:25.20 ID:???
コーディングのまともな知識ないのにコーディングするWebデザイナーがいるんですよ
250:名無しさん 2019/02/26(火) 09:10:27.32 ID:x9/i54be
>>249
それはコミュニケーション不足が問題
逆の意味でWebデザイナから不満を持たれている可能性すらある
252:名無しさん 2019/02/26(火) 10:53:00.68 ID:???
>>249
ウチにもおったわ
フロント任せてたら全部静的htmlファイルになってて、クライアントと大モメにモメた
結局他の部分を大幅に値引きさせられる事態になったわ
死ね
253:名無しさん 2019/02/26(火) 14:51:43.33 ID:???
>>252
それは社内体制が悪いのでは?
254:名無しさん 2019/02/26(火) 15:13:35.17 ID:???
>>253
誰もがそういう結論を出したので、チェック体制などが大幅に変わった
その後、当事者は退社した
結果、謎のチェック体制だけが残る事になった
そいつ以外は普通なんだよ・・・
引用元: http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1546055063/