【全国60代男女の厳しい現実】貯蓄額は「100万円未満」、年金の受給額は「5万円未満」が最多に!
- キーワード:
- 年金
全国60代男女の厳しい現実|貯蓄額は「100万円未満」、年金の受給額は「5万円未満」が最多に!
8/28(水) 6:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190828-00010000-seraijp-life
自分なりに貯蓄をしているつもりでも、金融庁が「95歳まで生きるためには、夫婦で約2,000万円の金融資産の取り崩しが必要になる」といった試算を示したり、少子高齢化などの問題から年金受給年齢が引き上げになったりと、老後の生活に不安を抱いている方は多いのではないだろうか。今回は、不動産投資サービスを展開している日本ワークスが全国60代の男女を対象に行なった「月の損益に関する調査」の結果を参考に、サライ世代がリアルに抱える老後への不安ややっておいてよかったことなどを紹介する。
まず、「現在の貯蓄額について教えてください」という質問をしたところ、『100万円未満(27.4%)』と回答した方の割合が最も多かった。次いで『100万円~500万円未満(21.3%)』『3,000万円以上(10.2%)』となった。
次に、「現在の自宅と貯蓄以外の金融資産額を教えてください」と聞いてみたところ、『500万円未満(58.3%)』と回答した方の割合が最多だった。
冒頭でも「老後2,000万円問題」に触れたが、今回の結果を見ると、8割近くの方の貯蓄額が2,000万円未満ということが判明した。金融資産額についても500万円未満という回答が最も多く、将来のために貯蓄をするのは難しい現状が浮き彫りとなった。
次に、「現在の雇用形態を教えてください」と聞いてみたところ、半数近くの方が『無職』と回答した。
これは、定年退職の年齢を60歳としている企業が多いといった背景が影響しているのかもしれない。しかし、最近では少子高齢化による労働力不足が問題視され、定年退職の年齢が徐々に引き上げられており、現在では70代の定年年齢についても議論されている。また、生活費を工面する必要もあるので再雇用制度を利用する方も増えているようだ。
年金だけでは生活費は賄うのは難しい!?
定年退職を迎えて気になるのが、「年金問題」ではないだろうか。
老齢基礎年金は65歳からの需給が原則だが、60歳~64歳でも繰り上げ需給が可能だ。
そこでまず、ひと月あたりの生活費について聞いてみると、『15万円~30万円未満』と回答した方の割合が最も多かった。
以下はソース元で
1が建った時刻:2019/08/28(水) 12:26:15.61
前スレ
【全国60代男女の厳しい現実】貯蓄額は「100万円未満」、年金の受給額は「5万円未満」が最多に!★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566993772/
>>1
マジでナマポの方がお得じゃん
13万円くらい貰えて税金は格安、医療費無料
真面目に働いて真面目に税金を払うよりも、適当に働いて税金納めないでナマポの方が貰える世の中
>>1
>次に、「現在の雇用形態を教えてください」と聞いてみたところ、半数近くの方が『無職』と回答した
要約すると「手遅れ」で草
>>1
>不動産投資サービスを展開している日本ワークスが全国60代の男女を対象に行なった「月の損益に関する調査」
そもそも、そんな得体のしれない会社に自分の貯蓄額とか正直に教えるわけがない。
財産があるなんて分かったら、連日電話かけてくるのが不動産関係。
会社にも「投資マンションを買え」と毎日のように、、、
正直に答えると考える方がバカ。
>>375
いやー仲介の兄ちゃん曰く「世の中みんな現金持ってないもんですよ」言う
不動産の頭金500万円持ってる人間がどれだけ少ないか熱弁してたわ
>>1
みんな普通預金以外に資産をもってるってこと?
>>557
国による調査はこれ
平成22年国民生活基礎調査の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/2-6.html
高齢者世帯の貯蓄分布の割合
全体 100%
貯蓄がない 11.1
~50万円 6.3
50~100万円 3.3
100~200万円 7.1
200~300万円 5.8
300~400万円 5.7
400~500万円 3.0
500~700万円 8.1
700~1000万円 6.1
1000~1500万円 9.4
1500~2000万円 5.2
2000~3000万円 7.3
3000万円以上 10.2
不詳 11.2
>>582
自営業が1/3はいるから、実際には70歳でサラリーマンの年収2000万
くらいの生活出来る奴が>>1だと思うけれどね。全部「経費」「経費」で節税。
>>1
だから不動産に投資しなさいという宣伝記事だろ
其のための捏造数字
アホくさ
つかな、煽っている馬鹿おるけど
全世帯収入調査
みたら>>1が当たらずとも遠からずって判断できるだろ
全世帯の50%近くが年収450万以下
450万以下とか余程節約してなかったら現役時代の40年前後に3000万なんて貯められん
年80万、月7万の貯金しなきゃならん
年収が低い奴が将来見据えてコツコツ貯金するほど知恵があるわけねーだろ
あ、ちなみに最低賃金労働者は月給の半分貯蓄しないと3000万円貯められません
あしからず
>>787
60歳までの人生捨てて老後のために生きるのもアホやな
こうみると貯金ゼロは最善手な気もする
>>1
これ単純に年金が減ってるって記事にも読めなくないんだが?
どのくらい納めてた人たちなんだろ
背景が解らないから、金額だけ言われてもなぁ…
>>810
>>年金の受給額は「5万円未満」が最多に
年金の支給開始が65歳からなので、60歳~64歳つまり半数は殆ど貰ってないのが当たり前なんだが
まるで年金額が激減してるかのように思わせたい人がいるということ
原因
https://i.imgur.com/ni0W6JT.png

結果
https://i.imgur.com/7uOHkc6.jpg

実情
国民の平均年齢
アメリカ 37[才]
中国 35
印度 28
日本 48 ★
厳しい、、、
>>3
これま?
>>10>>3
先進国はいずれ日本みたいな少子高齢化になるけど、日本は10年くらい先を行ってる
まあこれに打ち勝てれば、その方法を海外に輸出できるチャンスでもあるけど
>>27
子供できたら1000万支給。
オリンピックなんかやってる場合かよ
>>30
日本の未来を守るには、それくらい大胆なことをしないと駄目かもな
>>3
こういう事業計画を立てる会社に勤めてたよ。
今年こそV字回復させる!という計画を毎年立ててた。
続けた結果、産業革新機構のお世話になることに。
>>3
人口は前年比でマイナス40万人超えてる。
内訳は、海外移住、自然死、事故死、他殺、自殺、病死、餓死
ちなみに年金不払いの最多は20代。
60代なら幾らでも貯蓄出来たろうに。。。
>>5
60代はこんなに年金からあれこれ引かれて定期預金の金利が無いに等しい世の中になるとは
思っていなかった人も多いんだろうなあ
まともな人間なら60まで生きてりゃ貯蓄1000万くらい最低でもあるだろ
>>6
退職金抜きで?
>>21
もちろん
ちょっと前に「老後は2000万」で騒ぎになった時も俺はなんでこんなくらいで騒ぎになるのかわからなかった
普通に2000万くらいいけるだろうに
結局安倍政権叩きだったんだろうけど
>>48
あれ、持ち家なしで2000万なのか?持ち家前提でさらに2000万なのか?
>>63
ローン返済済みの持ち家前提だろう
それでも2000万なんて4年でなくなるよ
旅行とかいったらさ
>>63
現役と同じ生活していたら
すぐなくなりそう
>>6
そっから、病気やなんならで切り崩すんだよ。ガンになったら200万円ぐらいすぐ消える
>>6
周りの人間、贅沢せずがっちり貯蓄派が多いのでこのスレにびっくりしてる
年金だけじゃ暮らせないって昔から普通に言われてたよねメディアでも学校でも
>>586
俺の周りの人間で60で無職になる人ほぼ0人だな
みんな働いてる金あるなしに関わらず
>>586
というか普通は代々の遺産で暮らしてるのよ。俺の周りはみんなそう。
資本主義なんてそういうもの。戦後すぐの世代が真面目なら
老後に困らない遺産があるのよ。
>>589
地方?
>>597
地方。都会に被雇用者として出るのは、貧困世帯から国立大に行った連中ですね。
>>602
なんかそういう地方には行きたくないよね
自慢はうちの家でかいとかだけだし
>>613
俺は地方の貧困世帯だったから、周りが羨ましかったよ。
都会の大学に出る理由が「異性と東京で遊びたいから」って連中。
結局、俺なんかも大家に食いつくされたのが配当や利子5%換算で
4000万くらいになって貧困の連鎖を抜け出せないし。
>>622
うーん無理に都内に出てきちゃったんだろうか
自分の周りの地方出身者は実家金持ちの方が多いな
大学在学時の家賃とか諸々当たり前に払える家
逆に都内出身の方が奨学金もらってたりしたから
社会に出てから40年はあったやろうに、今の今まで何してたんや?
>>12
だから子供、家のローン
>>22
大手に就職した訳でも公務員に就職した訳でも無いのに、勝手に20超えたから一人前になれたと思いこんどんのが悪いんちゃうんけ?
自分の老後の見通しすら立たへんフリーター同然の出来損ない風情が、人並みに家庭なんて持ちよるからこんな体たらくに陥るんちゃうんけ?
>>12
何って子供大学まで出したり痴呆症の親の施設代毎月払ったりだろ
>>232
子供の大学費払って自身の年金不足は子の世話になる前提なのかって話
痴呆の親の施設代も本来親自身が蓄えておくべきだったと思わんかな
金に左程余裕ないのに無理して大学行かせても貯蓄無きゃ
自身の苦労と同等もしくはそれ以上の負担を結果的に子に負担させるだけのこと
子供大学費を奨学金利用増加傾向だが子は返済や自身の生活で限界になるだろう世帯の負担は計り知れん
>>277
うちは母子家庭で将来は確実に低年金だけど子供は大学まで出すつもりだよ
(今は長子が社会人で2、3番目が大学生)
やっぱり高卒と大卒じゃ賃金格差あるし、早く就職させれば得というものでもない
将来は別世帯になるからこそ最低限学歴だけは付けてやらないと先々子供が苦労する
来年からは低所得家庭には給付奨学金が出るし貧しくても大学進学する子は増えると思う
>>319
その思想が今現在の当たり前だよな
ただし学歴至上思想社会は大卒のメリットのみ謳い○十年前からとっくに始まっていて
その結果少子化は当然で社会保障費不足や老後不安定等デメリットをやっと認め白状し始めた段階ってことだ無論氷山の一角だし
給付奨学金も年金もどこから出るのかと言うとほぼ税金で結局国に頼るしかないのが現実だろ
短絡的に学歴さえあれば子が幸せになれると思ったらあなた自身の老後の蓄え無い分いずれ子が負担する未来は想定内かなと問いたいだけ
1人当たりの貯金額
https://i.imgur.com/Pm49puU.png

「貯金実態調査2019」対象: 国内在住の男女1,060名 リーディングテック調べ
日本の世帯の1/4が貯金ゼロから更に進んでるみたい
子供いて家のローンあればそのぐらいだろ。
いなければ3000万は楽勝だろ。
要は子供。
宵越しの金は持たぬ
中国も一人っ子政策して高齢化が進んでると言われてたけど日本に比べたら大したことないな
>>38
彼の国は、いざとなれば老人の生きる権利剥奪すればいいから
>>38
これから日本より酷い状態がくるぞ
ただあそこの老人は医療制度年金制度整ってないからすぐ死にそう
特に節約や倹約しなくても400万くらいはあるぞ
高齢者で100万っておかしいだろ
>>41
だよね、外食ばかりして酒飲んで
パチンコ行ってたやつらに年金とか笑える
今の60代は滅茶苦茶恵まれてたからこれフェイクじゃね
>>74
給料のスライドなんかでも氷河期以降より倍くらいもらって恵まれてるのに何いってんだかっていうね
贅沢に慣れてるんじゃないかな
ご飯なんか一食数十円で作れるけどな
自分なんか貯金が十分あっても今も安くていいPC必死で研究してるのにw
義妹の父ちゃんがお金にいい加減な人みたいで騙されて家を買わされたせいで80近い今も働いてるらしいけどそんな感じの人にアンケとったかという
努力してこなかった人も年金問題に含めるのは違うくない?60代になって貯蓄100万以下は怠けすぎ。下の世代として思うのは、60代には自己責任で節約しながら細々と生活して欲しい。