【想定外】としまえんプール事故「潜り込み想定せず」
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190829/1000034971.html
プール事故「潜り込み想定せず」
08月29日 17時29分
今月、東京・練馬区のプールで水面に浮かべた遊具の下で女の子が死亡した事故で、管理会社が「遊具の下への潜り込みは想定していなかった」と説明していることが、関係者への取材で分かりました。
水面に浮かべる遊具には安全基準がなく、専門家はリスクを共有して安全対策を進めるべきだと指摘しています。
今月15日、東京・練馬区の遊園地、としまえんのプールで埼玉県の小学3年生、森本優佳さん(8)が、水面に浮かべたマットのような遊具の下で溺れ死亡しました。
水面に浮かべる遊具には安全基準がなく、プールの管理会社は利用者に救命胴衣を着用させ複数の監視員も配置していましたが、「遊具の下への潜り込みは想定していなかった」と説明していることが関係者への取材で分かりました。
警視庁によりますと、事故当時、監視員が水中に潜って遊具の下を確認したのは森本さんを探し始めてから、およそ1時間後だったということです。
専門家は遊具の下に子どもの体が入ってしまうリスクを広く共有して、安全対策を進めるべきだと指摘しています。
安全工学が専門で子どものプール事故にも詳しい東京工業大学の西田佳史教授は「水面に光が反射すると水中を見通せなくなり、プールサイドからの監視だけでは不十分な場合がある。大型の遊具を浮かべる際は、水中を常に見守る仕組みが必要だ」と話しています。
今回の事故と同じように、水面に物を浮かべたため死角が広がったプールでは、過去にも死亡事故が起きていました。
遺族は関係者の間で教訓が共有されていなかったのではないかと話しています。
東京・杉並区の宮崎泰児さん(69)は19年前、小学1年生だった娘の紗也子さんを学校のプール事故で亡くしました。
事故が起きたのは水泳の授業中で4人の教員が見守る中、およそ120人の児童がプールに入っていましたが、水面に畳1畳分ほどの大型のビート板などを複数浮かべていて、死角が広がっていたということです。
杉並区教育委員会は紗也子さんの事故のあと検証を行い、学校のプールでは水面に浮かべる大型の遊具などを使わないなどとする手引きをまとめていました。
宮崎さんは今回の事故について、「娘と同じ事故がまた起きたかと思った。学校と遊園地という違いはあるが、プールに遊具を浮かべると大きな死角が生まれ監視の目が届きにくいという点では同じで、過去の事故の教訓が関係者の間で共有されていなかったのではないか」と話しています。
その上で、「小さな子どもが遊ぶ際の危険性について施設は安全への配慮をもっとすべきだと思う。今回の事故を一過性のものとしないで、しっかりと原因を究明し、得られた情報を今後に生かしてほしい」と話しています。
(リンク先に続きあり)
>>45
網にかけてどうするねん
絶対足にからんで溺れる子が出るやろ
>>155
網にかかって溺れても見える範囲だからすぐに救助可能
そもそも網にかからないように子どもは気をつけるもんだ
>>1
馬鹿人殺しと言われてもしょうがない
業務上過失致死だぞこれ
>>1
いやいや想定しろよ
大きい事故が起きる時は大体想定外だよな
>>3
想定していたが対策費がもったいなかったので対策しませんでした
なんて口が裂けても言えないからな
普通に想定できると思うんだが…
この想定外というのは
考えてすらいなかった
という意味なんだろうな
なんですぐ責任って話しになるんだ?
おがくずジャングルジムと同じメンタルか?
>>23
あーそんな感じ
1回目は想定外で済むからいかに危険性を誤魔化して認可とるか
インスタだかYouTubeだかで話題になることばかり重視して
見栄えだけの遊具が増えてるのが問題だわ
天王寺の水中プールは、横から観客が水中を見ることができる仕様だった
あれ実は最先端でしかも、理にかなってたんだな
>>33
あべのプール
https://youtu.be/zL6w2OmsFO0
この水中エアステーションのあるとこの横は、ガラス張りになってて、
休憩してる人がよこから見ることができる
>>44
水族館みたいだなw
>>105
中学校やったけど、水中エアステーションが楽しくて行きまくった
これがあるだけで深いプールも怖くないんだよね
息継ぎできるとこがあるという安心感が強い
ライフジャケット付けて潜り込んでたらしいね
浮力で水中から遊具の下にへばりついて亡くなってたらしい
溺れてるかもと想定して下見てもわからんわけだ
>>36
溺れ=水中に沈んでいる
なんだよね
広い浮き遊具の底に張りつくタイプの
溺れはイメージできなかったんだろう
これを想定できないってのは無理がある
>>38
ライフジャケットつけてるんだから、本人がいくら潜ろうとしたって強制的に浮上するはずですよ。
>>40
じゃあなんで事故は起きたんだろうね
>>40
とびこむとな、強制的に水面下にいくねん
>>57
ライフジャケットつけてたら沈まないよ
>>190
は?
現実には沈んで死んでいる。
お前の妄想よりは現実にあったことが正しい。
お前の妄想はお前以外には全く説得力がない。
>>40
そんなこと言ったって実際に遊具の下の潜り込んで溺死してる。
君、頭おかしいよ。
落下した勢いで潜ったのではなく
自分から潜りに行ったってこと?
>>52
自分から自発的には絶対に無理。
ライフジャケットつけてるんだから、浮力が邪魔して遊具の下まで潜る事は不可能。
>>60
だから、とびこんだらすぐやってば
>>63
遊具の上から飛び込んで、どうやって遊具の下まで移動するんだ。
>>67
頭の向きで浮く方向が変わるでしょ
救命胴衣の強い浮力で遊具の下に入るぐらい余裕でしょ
>>67
この子が発見された場所知らないのか
遊具が〝T〟みたいに交差してるような場所だからありえるんだよ
>>67
遊具の上で押し合いでもして、前から押されて、足からおちる。
ジャボン
頭はもう水面下
学校で習ったようにばた足をする
そしたらもう遊具の下
もう脱出不能
>>85だよな
水面下に落ちて焦って戻ろうとして遊具の下に入り込んだパターン。
水深が最大1.9mだから低学年のこの子は立てないから、必死で戻ろうとしたんだろう
ライフジャケットしてたら潜り込みは難しいはずなんだがな…
人数を規制して目が行き届くようにするしかないわな
>>58
飛び込めば一旦沈むからな
しかもこれは水に落ちる事を前提にした遊具だし、想定外はちょっと・・・
当時監視は六人だったらしいね
混雑したプールで潜ってから
水面に顔出そうとしたら
水面にぎっしり浮き輪や
ボートタイプの広い浮き輪があって
顔が水から出せず死ぬかと思った、
というヒヤリハットは
昭和の時代からたくさんあったが
子供が体感した(親が目撃したわけでない)
ヒヤリハットだから社会に共有されず
死者は出なかったから
危険性が今まで周知されなかった印象
今回の死亡事故によって全国に
周知されたはず
>>65
これたしかに結構あったよな
でっかいバナナボートみたいな浮き輪があって水面出れないみたいなの
>>65
>死者は出なかったから
多分、死者は出ていて、死者なんで、原因がわからず、ただの『溺れて死亡』 になってたんじゃないかと。
ほれ
想定してるやん
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM8H5PX4M8HUTIL02R.html
「浮島」と呼ばれる遊具の下で見つかった。正午の点検では異状はなかったという。
ここには監視員が7人配置され、当時は約270人が利用していた。監視員は、利用客に「遊具の下に潜り込まないように」と呼びかけていたという。