人嫌いで頑固な祖父の日中の介護をやれる人がおらず、3年近く私がやっております
- キーワード:
- 介護
長くなりそうなのでわけます
スレ悩んだのですがこちらで
現在、父方祖父の家で祖父と両親、私(26無職)、弟(24歳社会人)、弟(大学4年)の5人で生活しています
私は大学卒業間近で親に無断で金を使われ学費が払えず除籍になったので最終学歴は高卒、資格は車の運転免許のみです
同居が始まったのは私が除籍処分になって少し経った頃です。人嫌いで頑固な祖父の日中の介護をやれる人がおらず、3年近く私がやっております(祖父は性格のせいもあり何度も問題を起こすのでケアマネ達に見放されています)
介護に関しては両親や弟は我関せず、といった感じです
他の親族に頼ろうにも仲が悪くできません。祖父の今後や遺産相続について両親と親族が何度も喧嘩しており、それが嫌になったので両親は「この家とは縁を切る。だから引っ越ししよう。後は知らん」と言ってます
しかし両親には借金があり金銭的に余裕はなし、更に言うならばそのせいで諸々の契約時に名義が使えません。携帯電話などは全て私の名義です
だから私にその引っ越し費用を稼ぐために働け、と言うようになりました
知人や友人とは除籍や介護のことが負い目で恥ずかしくて連絡を取らなくなりました
祖父の介護をし、帰宅した両親の愚痴を聞き、結婚間近の弟の私に対する冷えた視線を受け流して、家事をしたら1日が終わります
姉(小学生の子が2人)がいるのですが、浮気が原因で離婚(両親は浮気について知りません)して今でもその相手との生活を楽しんでいるようです
姉から以前「私は結婚もしたし、子どももいて、彼氏もいる。でも○○(私のこと)ちゃんは??恋人なんて無理だろうし可哀想ww」と言われてとても悔しくてその晩は泣きながら眠りについたことを覚えています
(続きます)
建前的に、相手に謝罪を要求するなんてなんか違うってのもまあ分かるけど
相手に『一言なんか言うとかないの』なんて思わせたらもうダメなのよ
迷惑かけました、でも私も大変だったんです、だからいいじゃん知りません
なんて考え方は持ちたくないな
続きです
正直、疲れました。泣きたいです
何のために生きているのかわからなくなるときがあります
本当は働きたいです。でももし仮に祖父の介護から解放されて働いたとしても全てそのお金は引っ越し費用として使われることになるでしょう
弟は自分の結婚費用のために引っ越し費用を払いたくないそうで、それを両親は納得しています
介護は嫌だし、大好きだった祖父が老いていく様子をこれ以上見たくない。認知症の暴言もキツイけど私しかいないのです
祖父のことをケアマネだけでなく行政や専門機関に何度も相談しましたが、結局はどうすることもできませんでした
このままだと祖父の次は両親の老後問題がありますが、弟たちは非協力的で姉からは「○○ちゃんがいるから大丈夫でしょ!」と言われたことがあります
恐らく私がやることになるでしょう
テレビも見なくなりました。街頭インタビューにちらりと映る同世代の人を見るのが辛いです
同世代の人と同じようにオシャレしたい、友だちと飲みに行きたい、旅行に出かけたい、ペットを飼いたい、いつかは結婚して子どもも欲しい
このままだと良くないのはわかってるのにどうすることもできません
逃げたいという気持ちがあるのに、じゃあ現実としてどうするの?と聞かれたら答えられません
まだ26歳なのか、それとももう26歳なのかわかりません
どうしたら良いのでしょうか
私の人生は介護するためのものだったのでしょうか?
>>388
間にはいっちゃってゴメン
26なんてまだまだ余裕で若いし、この先ずっと楽しく行きていけるよ
祖父の介護に関して『私しかいない』って書いてるけど、そんな訳はない
寮とか住み込みの仕事探して、地元からも家族からも離れちゃえば?
このまま親と一緒に居ても、例え自分の為に!って行動起こしても
あるならちょうだい、できるならやって、って親からいように搾取されるだけ
>>388
そんな家族いらないだろ縁切っちゃえよ
と思うけどお祖父さんが好きで放っておけないのかな?
ケアマネに見捨てられたとなるとなかなか難しいけどそれもそもそもお祖父さん自身のせいだよ
388が犠牲になるようなことじゃない
それから両親兄弟は完全に388を利用しているだけだから仮にお祖父さんが健在の間は家族に付き合うとしても
その後は家族とは離れればいい
血縁関係はあるけど端から見ればもう家族ではなくなってるよ
>>388
俺、ケアマネやってるけど
介護何て家族の協力がなけれなないで
何とかなっちまう
ダメなら死ぬだけ
ただ、それだけ
>>388がそうまでして実家にしがみついてる理由はない
準備をしっかり整えてすぐ出ていくといい
何のためらいもいらない
>>388だって、一人の人間として自分の人生を謳歌する権利がある
今のうちだよ?
時が過ぎれば過ぎるほど、取り返しがつかなくなる