大人は楽しく今がすべてでない 新学期の君に贈る「君たちは今が世界」
大人は楽しく今がすべてでない 新学期の君に贈る「君たちは今が世界」
毎日新聞2019年9月1日 06時00分(最終更新 9月1日 06時00分
https://mainichi.jp/articles/20190831/k00/00m/040/270000c
朝比奈あすか著『君たちは今が世界(すべて)』(KADOKAWA・1620円)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/08/31/20190831k0000m040268000p/9.jpg

『君たちは今が世界』の著者、朝比奈あすかさん
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/08/31/20190831k0000m040269000p/9.jpg

あなたの今いる世界がすべてではありません--。
新学期が始まる頃になると、学校の人間関係を思い起こして、息苦しさを感じる人もいることだろう。
小説『君たちは今が世界(すべて)』(KADOKAWA)は、
今悩みを抱えている子どもも、かつて悩んだ大人も、教室という小さな世界を俯瞰(ふかん)することができ、
「大人になるともっと広い世界が待っている」ということに気づかせてくれる。
著者の朝比奈あすかさんに話を聞いた。【出水奈美】
詳しくは記事リンク先をクリック
この時期自殺が増えるからなあ
非常識な教師の真似するなよ
あんなの一般社会じゃ通じないからな
夏休みの宿題も自殺を助長しているだろ
>>8
それはない夏休みの宿題したことないわ
>>39
大人になってどんな仕事についてるの?
>>8
たしか以前宿題が終わらせられなくて自殺しちゃった小学生の女の子がいたよな
人によっては宿題って結構重荷なんだろうか
俺には信じられないけどw
>>60
宿題なんて穴を掘って埋めさせる行為と変わらん場合があるからな
いいやそうでもないね
大人になってからの方が人間関係はドライでも何とかなったりするよ
子供も大人も変わらず地獄
どうしたってどうしようもならない人は世の中に少なからずいる
それでもどんな不幸にも勝る最高の価値観を自分の中に発見できるかが大事
周りが見えなくなるくらいの
確かに大人楽しい
金はないが行動力だけあって好きなこと学んで学費も稼げて旅しまくりの20代
いろんな店で好きなものを食べ歩いたり毎週末僻地をドライブした30代
物も付き合いも断捨離して好きなものだけを身の回りにおいて暮らしや健康を重視し始めた40代
布団の中でのネットフリックスが唯一の楽しみの老後におびえる50代
>>19
落とすなよ笑
>>19
おい最後w
全然楽しくないよ
が、言いたいことはわかる
自分の子ども時代も学校という狭い世界がかなりのウェイトを占めてたからな
大人になるとって言うより色んな場所に自分の居場所を見つけることだな
一つのコミュニティの中で居心地が悪くなるタイミングはあるが
別のコミュニティで同時に塞ぎ込まなければ精神を保てる
年を取るにつれ良くも悪くも色んなことがどうでもよくなるな、鈍くなるとも言う
自分が死ぬってことに然程大した意味がないのも何となく実感する
>>23
わかる
別にいつ死んでもいいやと思うんだけど現実的に後処理考えてしまう
終活しなきゃとか
たくさん勉強してたくさん稼いでたくさん遊べ
そうしたら人生楽しいぞ
だが子供にとっては今いる環境が世界の全て
>>48
この通りなんだよなあ
別の世界がある事なんて
皆、知ってるけど現状は全く変わらない
大人だって絶望する人がいるのに
子供なら尚更
俺自身はCGやったりゲームしたりで不満無いんだけど
周りが結婚しろだの2000万貯めろだのうるさく言ってきて死にたい
個人が幸福だからと言ってそれが許されない社会なんだよ日本は
>>51
うるさく言ってくるのは周囲や社会でも、気にするかどうかは自分次第じゃね。
大人が楽しそうじゃないから自殺するんじゃないの?(´・ω・`)
>>55
ほんとそれ
金稼いでる奴ほどにがむし噛み潰したような顔して
周りに文句いいながら生きてる
周りの大人は辟易してる
>>56
ああ、それわかるなあ
煽り運転してるのイイ車ばっかりだもんねw
宿題が終わらなくても責めない
クラスに行かなくてもいい、ただ居るだけでいい居場所を学校内に作る
これだけで救われる子は多いんじゃないか
大学や社会人になりさえすれば
学校という狭い隔離社会が至極
どうでもいいものだとわかるのに
>>69
しかも中学までは学力含めて上から下まで同じとこにぶち込まれる
高校にればほぼ同程度になるし、大学ではその上専門にしたいと思うものが同じ人が集まる
仕事にるとある程度の棲み分けが生まれる
小中学生のような環境はかなり珍しいと思う
大人ってほんと嘘ばかりつく、現にこうやって子供を騙している
>>75
だよな、楽しくもあるが辛いことも教えてあげるべきだよ