【京急脱線事故】「#がんばれ京急」がトレンド入り。京急の責任を検証する報道への「違和感」ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d71a923e4b0fd4168e7e89f
NEWS
2019年09月06日 15時30分 JST
京急脱線事故「#がんばれ京急」がトレンド入り。京急の責任を検証する報道への「違和感」
ジャーナリストの佐々木俊尚さんは、「大きな企業の責任をまず追及しなきゃいけないと思い込んで報道するのは、報道する側の日常的な所作」と指摘。原因究明が行き過ぎるがゆえに、早すぎる”犯人探し報道”になっていると分析する。
小笠原 遥 Haruka Ogasawara
横浜市神奈川区の京急線の踏切で9月5日、下りの快特電車がトラックと衝突し、トラックの運転手が死亡した事故を受け、京浜急行電鉄は脱線した事故車両の撤去のため大型クレーンを事故現場に搬入するなど復旧作業を進めている。
7日始発までに事故で不通となっている区間の運転再開を目指す中、ツイッター上では「#がんばれ京急」のハッシュタグがトレンド入り。6日正午現在で8万9千件以上ツイートされている。夜を徹して復旧にあたる作業員を応援するコメントが相次いでいる。
こうした投稿の中には、テレビ朝日が5日に報じた、運転士の経験の浅さを指摘するような報道に対し「京急の責任を追及しているのではないか」と疑念を呈する声もある。
テレビ朝日は5日午後8時すぎ、同事故についてのニュースをインターネット上に配信し、「『ブレーキ間に合わず』運転士になって1年1ヶ月」とのテロップを表示。
「運転士はブレーキを掛けましたが、間に合わなかった」、「運転士は車掌から運転士になって1年1カ月だった」との情報を伝えていた。
テレビ朝日は5日の番組で、「『ブレーキ間に合わず』運転士になって1年1ヶ月」とのテロップを表示して報道していた
この報道をめぐっては、ネット上で、「その見出しは違うと思う。京急側に責任がある話なの?」「京急がまるで悪いみたいな報じ方」などと、批判的なコメントが相次ぎ、ツイッターでは「#がんばれ京急」のハッシュタグが作られ、様々なコメントが寄せられている。
「原因究明が不十分な今の時点で、鉄道会社が悪いみたいな言い方はよくない」
「夜を徹して復旧に向けて頑張っている京急を、むしろ応援したい」
「マスコミが京急を叩いている意味がわからない。#がんばれ京急」
コメントの中には、事故の原因を探ろうとする報道を「マスコミが京急を叩いている」とし、批判するものも多い。
今回のような報道について、ジャーナリストの佐々木俊尚さんは「違和感がある」と指摘する。
まず第一に、現在では事故原因は明確になっていない。
そしてそれは、すぐに分かるものでもありません。一定期間は検証が必要になる。
それにもかかわらず、あくまで推測でコメンテーターがものを言ったり、「京急側に責任があるのではないか」というスタンスでワイドショーなどが報じるのには違和感があります。
このような大きな事故が起きた場合、今回の対象は京急電鉄ですが、大きな企業の責任をまず追及しなきゃいけないと思い込んで報道するのは、報道する側の日常的な所作、マスコミ報道の“病巣“なのではないかと思います。
あまりにも責任を誰かにすぐに負わせようとする動きが強すぎると思います。
無理やり悪人を作り上げてしまうメディアの負の側面が出てしまっている。
これに対して違和感を感じた人々が京急を応援しようとする動きが、今のネット上の世論なのでしょう。
原因究明がメディアの役割の一つなのは言わずもがなだ。だが、それを急いだ結果として、“犯人探し“を優先する構造になってはいないか。
現状の報じ方に違和感を感じる人の声に耳を傾けるべき時がもう来ているかもしれない。
>>1
京急が火消し業者雇ってるとしか思えん
却って心象悪くなるだけだな
>>137
そこまでは言わんけど、京急の責任は普通にあるよな
意図的に自動ブレーキを導入していなくて、自動ブレーキがあれば防げた可能性の高い事故が起きたんだから
>>1のほうがよっぽど違和感
ぶつかった以上は双方に原因があるのが普通
信号赤で止まるはずの快特が止まってないんだから検証するの当たり前じゃないの
>>1
むしろ何も知らずに「京急加油」って書いてる奴等の頭疑うわ
トラックの運転手はもちろん悪いで?
でも、こういう立ち往生は日常的に発生する。
これを回避する安全システムが構築されて無いようだからマスコミが騒ぐんだろ?
でも、いきなり電車の運転手がミスしたみたいなテロップは軽率過ぎる。
違うかも?知れない訳だし
今日は、NHKとフジのニュースを見ていたが、だいたいの内容は
・トラックが狭いT字路で立ち往生の上踏切に進入→事故
・運送会社に家宅捜索が入る。運ちゃんの運転状況、会社の運営状況調査
・列車の運転士「信号を見て急ブレーキをかけたが、止まり切れなかった」と証言
・ドライブレコーダー(のようなもの)を解析するなどして、ブレーキをかけたタイミングを調査することに
おおむね、バランスの取れた報道だと感じた。
事故当初はトラックに焦点を当てた内容だったが、両者を検証する流れになったので、
>>1のような勘違いが生まれたのでは?
トラックの立ち往生の問題と、列車の運用方法の問題は切り離して考えた方が分かりやすい。
運送会社は検挙され、京急は国交省から指導される流れかな。
>>255
ほんこれ
事故の原因はトラックが悪い
今の京急の検証は、何故止まれ無かったのか?って話だもんな
運転手のミスならそんなに問題ないけど、運転手のミスは無いのに止まれなかった状況なら、これは京急の安全運行管理システムの重大なインシデントだ
京急の運行管理ミスなら、また立ち往生が出たら死人が出る
だから、マスコミは京急を検証するんやろな
でも、マスコミの運転手叩きはやり過ぎだと思う。運転手のミスとまだ決まった訳じゃないから
>>276
電車運転士に責任押し付けられて終わるのが1番可哀想だよね
>>281
よくよく現場を検証すると、悪いのは運転手じゃなくて京急の安全運行管理システムの不備臭いんだよなぁ
現場が120キロで運行してはいけない場所なら流石に運転手擁護出来ないけど
違うなら完全に京急がアウトだし
そもそもATSもつけずに市街地120キロ運行ってよーやるわとは思う
現場に社員が二人いて大事故が起こってるのに
京急無罪はさすがにない
JR各社などは、踏切に異常を感知すると、自動的に近づく電車にブレーキがかかる自動列車停止装置(ATS)を導入している。
京急では「火災現場や橋の上などで停止しないように、ATSはあえて導入していない」(京急)といい、
緊急時は運転士が手動で停止することになっている。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201909060000866.html
こんな意味不明な言い訳をしている京急に落ち度がないというのか?
>>15
以前、火事の現場で止まってた編成があったろ?
あれどうするんだよ?お前
>>38
そこは手動に切り替えられるように改善しろよ
>>38
安全な速度まで減速するだけで火災などがあれば走行できる
そんなことは当然考えて他社は費用が掛かってもATSを導入している
JR東日本は京浜東北線などで、他の列車などと接近すると自動で速度を調節する「自動列車制御装置(ATC)」と踏切の障害物検知を連動させ、自動で減速する仕組みを導入している。
東急の車両にも同様の仕組みがあり、時速15キロまで減速可能という。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190906-00050200-yom-soci
復旧は当然頑張ってほしいけど、事故の検証もしっかりね!