【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈
免田式土器の分布イメージ図。作成した松田度氏は、邪馬台国と抗争した狗奴国の勢力を反映していると推察する(松田氏提供)
https://special.sankei.com/a/life/images/20190902/0001p1.jpg

畿内説が優勢とされる邪馬台国の所在地論争で、九州説の立場を取る大和(奈良県)ゆかりの考古学者ら3人が8月、謎の王国「狗奴国(くなこく)」の実態に迫る学会発表を行った。魏志倭人伝によると、狗奴国は女王・卑弥呼が君臨した国々の南に位置し、卑弥呼とは抗争状態にあったとされる。考古学者らはその勢力圏の中心が熊本県内にあったとし、狗奴国の位置から卑弥呼の邪馬台国は福岡県域にあったと主張している。(川西健士郎)
■最有力の纒向遺跡
九州説と畿内説との間で江戸時代から続く邪馬台国論争は、今も決着していない。だが、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で平成21年秋、宮殿を思わせる3世紀前半の大型建物群の跡が見つかるなど、近年は畿内説が勢いづいている。
産経ニュース 2019.9.2
https://special.sankei.com/a/life/article/20190902/0001.html
>>1
>近年は畿内説が勢いづいている
どこの世界線やねん
>>27
畿内説は、卑弥呼の墓かと予想されてた古墳から
馬具が出たり、宮殿跡と予想された跡から
桃のタネがでたり(魏志倭人伝に桃の記述はない)と、
出土品からは絶望的などんづまりに。
>>1
最近日本史板で見た内容とおおむね一致してるな
309 :日本@名無史さん :2019/09/04(水) 04:03:09.07
>>73-74,247,292-294,305で挙げた内容に>>138,290,295の内容を加味して
総合的に考えた結果こうなった
https://i.imgur.com/8UPzltf.jpg

https://i.imgur.com/pPIaxBU.jpg

>>86のスレはここ
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬漆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1566335692/
>>86
素晴らしい
伊都国が海人の国であったことを考えると、邪馬台国の場所も見えてくる
海人の高位の者が身につけたとされるゴホウラ貝輪の分布が有明海東岸に集中しているのだ
http://ac.jpn.org/kuroshio/hitomono/f012.gif

また、弥生時代の鉄鍛冶工房もまたこのあたりに集中している
http://inoues.net/club6/tetu2.jpg

有明海の東海岸、すなわち筑後国山門郡が邪馬台国の中心だろう
製鉄関係はもう少し南まで続いているので、>>86の図のとおり山鹿市あたりまで邪馬台国の範疇と見る
狗奴国との国境は菊池川だろう
鉄鍛冶工房の分布は貝輪の分布とほぼ完全に一致しており、鉄加工の技術は半島からの鉄材料とともに海人が各地に進出した際に広めたもの
>>308
完全に一致しとるね
>>1の地図も菊池川以北は急激に免田式土器が減少しているし、>>86はかなり正解に近いんじゃないか
>>86
かなり納得できるな
ただ福岡から熊本の方へ行くのに陸路でなくわざわざ海路を使ったのは何故なんだろう?
その間はほぼ平地で歩きやすいはずなのに
>>364
河川は時間が経つとともに土砂が堆積して浅く狭くなっていくので、当時は筑後川や宝満川は今よりも川幅があったと考えられている
今みたいにコンクリで容易に橋が架けられた時代じゃないから、渡河点はごく限られただろう
水行十日陸行一月は水行ならば十日、陸行ならば一月という意味なので、陸路のほうが時間がかかることになる
あと、魏使は銅鏡百枚などの重量物を運搬しているので、船のほうが楽という事情もあっただろう
>>86
ほう
福岡だな
>>86
否定する材料が見当たらないな
ほぼ正しいのでは
>>86
これ>>1とも一致してるんじゃね
まだ決着ついてないのかよ