絵が描けるようになるやつとそう出ないやつの違いって何?
才能以外で
上手い人は右脳で描いてるよ
俺上手いけど左脳で描いてるわ
俺は煩悩で描いてるよ
海馬で描くといいらしい
俺は樟脳で描いてる
僕は脳漿で描いてる
2年間努力し続けたけどヘタクソな俺が既に絵は才能だって証明してる
>>19
どんな練習したんだ?
>>20
絵を描き続ける
クロッキーカフェ
トレス練習
ルーミス
>>22
それでヘボいんならかわいそうだな
まだ続けてるん?
>>23
続けてるがもう限界や
ツイッターもpixivもいいね一桁や
沢山描くかどうか
沢山描いてるけど上手くならないってやつは絶対描いてない
空間認識力と空間想像力だな
才能タイプの絵うまい奴は立体がどんな大きさでどれくらいの距離感か理解するのが早い
絵だけでなく日常的な空間認識力が必要な行動、例えばバック駐車や地図を読むことなんかもうまいはず
ぶっちゃけ初手上手くいくかだよな
上手いやつは子供の頃に上手く描けて褒められ慣れてるやつ
やりたいけど恥ずかしい趣味だし人になんて見せたくないな…なんて言ってるやつはどうしても無理
頭の出来の違いだな
絵が描ける=頭良いではないが
致命的なレベルで要領が悪いといくら描いても上手くなれないし
頭の出来が悪すぎてそもそも描かなきゃ描けるようになれないって当たり前のことがまず理解出来てなかったりする
描いても描けるようになるか人次第じゃん
>>38
描いたことないものを描かなければ描けるようになるはずもない
描けるようになるかわかんねーじゃん、って思うなら好きにしたらいい
絵との距離感なんて人それぞれだし
>>39
才能ある奴なら例え描いたことのないものでも
やれば一発描きでできるんでしょ
>>40
ごく一部の天才と比べてどうすんの?
自分は凡人じゃないとかいう幻想抱いてる大人とか終わりだぞ
>>41
描く努力してもなぁ
確実に報われる努力じゃないとやる気起きないでしょ
>>45
そう?
てか絵って比較的努力が報われやすいと思うけどね
楽器みたいに手が小さいからとか身体的なハンデも発生しにくいし、あとは頭使って手動かすかどうか
>>50
うまくなってるかどうかがわかりにくいから継続がしにくい
>>52
ある程度描けるようになっちゃうとそうなるかもね
常に良し悪しを指摘してくれる第三者がいないと
だから受験生は予備校掛け持ちしたリス節
>>55
イラスト教室も行ってるけど
そこのゴミ教師も教え方が絶望的に悪いから指摘もいまいち信用できんな
美大予備校での話だが
普段何となく目に入る物を見るときの
脳の使い方で差が出るそうな
あとは描くテクニックをどれだけ身につけているかどうか
美大は100年に1人の天才を待ち続けてるけど
お前らレベルが上手いと思える程度なら
誰でも訓練さえすれば描けるようになる
つーのが美大予備校の売りだな
そりゃ人間向き不向きがあるし才能がまったく関わらない分野なんてほとんどないだろ
でも才能論振りかざしてる奴って大体才能の有無が関わるレベルまで行ってないよな
実際才能>>>>>>>>>>>>努力だろ
才能ないけど努力だけで上手くなったやついるならおしえろはげ
>>70
才能が必要とされるのは
やること全部やりきった人が集う人類の頂点のひとつかみだけじゃん
訓練と試行錯誤で戦闘力を50万まで高めて
生まれ持った5~10くらいの差を競ってる
でも一般人のお前らが求めたり求められたりするのは
せいぜい100~1000くらいのもの
才能とかどうでも良いレベルなんだよ
>>76
それはお前の感想だろ
いいから話し逸らしてないで才能ないけど努力だけで上手くなった奴教えろよ
実際にいるんなら努力も必要だと信じるわ
>>83
予備校の参考作品見てくればいいじゃん
訓練だけでここまで描けるよって奴だから
https://gakuin.ochabi.ac.jp/gallery/49.html
んでそれが嘘だったら受験生は来なくなるし
合格者数も増えないはずだが
実際には、10年も20年も大量の合格者を出してるので
嘘ではない
>>88
もしかしたら俺訓練したら描けそうな気してきた
というより、試験に受かるための画法というかパターンやらないとだよな
時間配分考えたりとか。
独力で勉強して技能士1級とった俺が考えるに、
そのパターン分析とかを教えてくれるのが美術予備校なんだなとは思う。
絵は才能って努力したくないだけのチンパンが言い訳してるだけだろ
渋で上手い人の過去絵見ると同一人物とは思えないくらい上手くなってる人なんて沢山いるし
そういう人は投稿頻度も多いから上手くなるのも早い
>>92
10年以上まったく進歩もないやついるじゃねぇか