【自閉症児を抱えて悩める人】運動会の練習ってみんな参加できてる?1人動いて目立ったり他の園児の邪魔になるなら無理させるものでもないと思ってる
- キーワード:
- 自閉症
運動会の練習ってみんな参加できてる?
1人動いて目立ったり他の園児の邪魔になるなら無理させるものでもないと思ってる
うちは年中で鼓笛隊があるけど興味がなくて列から外れるからお友達が、○○くんここだよーって教えてくれるので列が乱れたりで迷惑だから見学でいいと思っていてダンスは好きだから参加できるかなって感じ
頑張るって口では言うけど興味が無いのでたぶんやらないしみんなと頑張った!っていう達成感はもっと大きくなってからでいいんじゃないかなと思ってるけど旦那はそう思ってないみたいで難しい
>>126
先生に相談するといいかと
私はできない、やる気ない、嫌がってるのにやらせる意味がないので欠席させますと言ったら先生方が頑張ってくれてびっくりするほど上手にできた
尚、赤ちゃん保育園の時の話(プレの年齢)
今小5だけど行事の出来の全ては先生次第だと思ってる
>>126
トロいけど一応参加はしている
>>126です
担任に相談してみます
はやく運動会終わってほしい‥
行事欠席するっていうのは先生にとって屈辱なんかしらんけど親がい悩んでるのわかれば上手に導いてくれるからこっちも恥を忍んで全てをさらけだす
>>128
そうなんだ。知人の子が私立保育園に通ってた時、運動会の練習が全く出来ずに、先生から当日先生たちが忙しく知人の子につきっきりになれないから、親が競技中つきそうか、遠回しに休ませるか先生から言われたみたい。
知人は、運動会休ませますって言ったんだって。その次の年から加配つきの公立保育園に転園して、ちゃんと運動会参加したみたいだけどね。
保育園によっては、先生から休んで欲しそうに頼む(又は、親が競技中つきそうか)こともあるよ。
運動会の出来は先生の指導力が如実に出る
特に低学年まではって小学校教諭の身内二名が言ってたわ
普通の幼稚園通ってるレベルなら、先生次第だよ
去年の運動会、ダンスは他の子と変わらずできたけど徒競走中にぴたっととまり放送で頑張れ頑張れ言われてるのに微動だにせず公開処刑もいいとこでこっちが死にたくなった
今年は年長なので全員参加のリレーがあるんだけど、またこんなんなったら嫌なので辞退できるよう掛け合うつもり
個人競技ならいいけど、クラス対抗は定型のクラスメイトはもちろん父兄からもヘイトを集めそうで胃が痛くなる
>>147
うちも徒競走止まったよ。普段逃げ足は早いのにあんな時に限って走らない。そもそも一等になりたいとかないし運動会の意味もわかってない。健常なら当たり前に理解することがしつこく教えても理解してくれないってつらいわ。
>>149
うちは色んなところから体幹弱いって言われてて足も遅い。なのに一番にこだわりがあって抜かされた時点で萎えたり発狂したりで止まるっぽい。あなたのお子さんと真逆なのに止まるのは同じなのね…
頑張って走った上で負けるのが嫌って割とあると思う
子のクラスメイトもそれが嫌でリレーの練習は歩いてたらしい
本番は先生が代走してた
未就学なら運動会は無理しなくていいと思う
本番のあの独特の雰囲気の違いで定型ですら負荷がかかるし
何かあっても笑って流せるならいいけれど、親子で嫌な思いするくらいならそこまでするものではないと思うよ
そうはいっても練習もあるし難しいよね
小学生だけど、幼稚園の運動会の方が完成度というか求められるクオリティが高かったよ
子供が運動会が何たるかが分かってきたのも大きいけど、小学生の運動会の方がゆるくて楽で驚いた
>>153
上にあるヨコミネ式みたいな園だったの?
>>154
うちはヨコミネじゃない普通の園だけど、組体操もあるし練習時間も多く取ってあるから完成度高い
小学生は勉強がメインだから練習時間はそんなに取らないんじゃないかな
今年少、運動会休ませようと思ってます。
最近また猛暑で汗びっしょりになりながら毎日練習していて疲れきっています。
練習といえど運動会の意味すら理解しておらず何がなんだかわからないままその場に居るだけって感じです。
音に過敏あり人混みパニックありで運動会なんて子にとっては生き地獄。
参加させても暑い、うるさい、怖いでパニックになり暴れながら泣くのが目に見えてる。
誰も得しないしそれなら最初から休ませようと思ってる。
意外となんとかなったと拍子抜けする可能性もあるけどハラハラしながら見学するのも嫌だし。
それに運動会あるなら義父母も呼ばなきゃならないから公開処刑させるわけにもいないし休むなら呼ぶ必要なくなるし。
あれは定型やスレタイでも体力あったりやる気がある子がやるものだと思ってる。
定型なら無理にでも頑張らせてただろうけどスレタイだし二次障害が一番心配だしなぁって。
運動会は本人が出来そうな年齢になってから参加させたい。
運動会理解してるか若干怪しい早生れ年中
うちは普通園での運動会は今回が初めて
去年は療育園で親子参加スタイルだった
療育園全ての児童とその保護者、兄弟児、大きめな音等私と一緒だった為か特に荒れることも無く、下手なりに体操や競技に全て参加出来てた
今年はどうなるのか全く予想出来ない
保育参観では上手に出来ない事があっても本人は全く気にする素振りも無く、イレギュラーも割りと平気なタイプ
先生には迷惑になる様なら休ませると打診したけど、補助の先生も居るから大丈夫と言われ毎日練習にも参加してるみたい
行き渋りも無く家でも荒れず
他の子の迷惑にならなければ上手に出来なくても何だって良いんだけど
少しでも子供が参加出来て今まで練習した事が当日出来たらそれだけで嬉しい
参加不参加問題、中々難しいよね
運動会は不参加でも良いとは思うんだけど、
その前後で「運動会の練習」や「運動会の思い出」やら授業で単元が入ってしまってるからそこをどうするか考えないと…
1ヶ月前から練習始まるよね
その間は見学?休ませる?
子ども同士でも運動会の話はするだろうし難しいね