【自閉症児を抱えて悩める人】1日10回はパニック起こす、これってなくならないの?
- キーワード:
- 自閉症
疲れた、涙しか出ない。行き場がない。
児童センターとかも他害傾向あるから行けないし順番守れない待てないですぐパニック起こすし。
一時保育預けたり義実家に預けたりしたけどなんとかお利口にしてるみたいで光が差したみたいに嬉しくてこれから定期的にしようと思ってたら…
帰宅後荒れまくっていかに僕は我慢したか頑張ったかみたいな事を言われ続けてひたすらパニック起こしたり突然噛み付いてきたり夜中メソメソ泣き続けたり睡眠障害酷くなって夜中に覚醒して天井見ながら叫んだりするように…
預けたりしたらもうこんな目に合うくらいならまだ一緒に居る方がマシだと思えるくらい酷い。
>>315
なるほどそんな子もいるんですね。
うちの場合は実家や義実家に預けても多動とか
食べ方が汚いイタズラをするので、両家のおやどちらも疲れた顔してるし「大変だったのよ~」って文句言われるから、あんまり預けない。
子供本人はヘラヘラしてるから、預けた後のパニックはないんだけど、ジジババの疲れた顔見ると預けるの申し訳ない。
よくさ、ジジババとか周りの助けを借りましょう!!ってアドバイスされるけど、手のかかる子を預けるの躊躇する。
毎朝毎朝パニック起こしてる
1日10回はパニック起こす
これってなくならないの?
集中力も日に日に無くなってて驚くほど。
おもちゃ引っ張り出して弄っては忘れの繰り返し。
片付けてから遊ぼうねと何度教えてもパニック。
2歳くらいの時はまだ集中力もあったし絵本もじっくり聴いてたのに。
成長と共に落ち着くどころか悪化する場合って重度だからなのかな。
>>325
片付けてから遊ぶ、なんて健常児でもなかなかできないよ
やる子もいるけど親が見てないところだとやらなかったりするし、スレタイなら出来なくても大したことじゃないと思う
親が片付ければいいんじゃないかな
この年齢だからこういうことができてて欲しい、みたいなのをさせようとすると癇癪の引き金になるよ
新しいこと、いつもと違うこと、やりたくないこと、その辺をやらせようとした時が癇癪の始まりになってないかな
>>325
成長で色々な物事を把握出来るようになると刺激が強くなって癇癪強くなる時期があった
玩具の種類や点数を絞って同時に沢山の刺激が入らないようにしてみるのも良いかもしれない
>>326>>327
ありがとうございます。
なんかどうしたらいいかわからなくなってきました。
スレタイでも基本的なことは躾けていかないといけないというタイプの自閉症の本を読んで焦ったり、>>326さん>>327さんが言うようなタイプの本にも出会ったりと私自身が混乱しています。
スレタイは十人十色だから子を見て判断するべきなのでしょうが、私も傾向あるのか判断するのが苦手で子は何があっているかとかわからないんです。
確かに>>326で上がっている事がパニックの引き金になっている場合はが多いです。
例えば食事の前にてを洗う事は習慣にしているので大人しく従う日もあれば拒否して泣き叫ぶ日もあります。
これは手洗いとか適当だった時によく胃腸炎になり家族にも移り大変だったから実践しています。
汚いものとかさわりまくるこなので…
つまり、程よく好きにさせてたら良いということでしょうか?
理解できずにすみません。
それと夏休みらしい遊びをさせてやりたいということ(新しいことをやらせようとしている)もパニックの引き金になってるんでしょうか?
本人は初めて連れて行った海に感動して凄くはしゃいでいて「海行く」ってよく言ってます。
だから連れて行ってやりたいと余裕があれば連れて行ってますが、パニックも増えました。
例えばこういう感じで、新しい場所や環境に連れて行くと凄く喜ぶ反面パニックも増すという感じです。
嫌がることをやらせてパニックになるならわかるんですが喜び行きたがるくせにパニックも増えるというのがよくわからなくて。
本当は嫌だったのかな?
新しい環境が苦手なら喜んでも極力避けるべきなんでしょうか?
かと言って部屋にいたら連れ出せと催促してくるので…
>>330
楽しくても、その時受けた新しい刺激を脳の中でうまく処理できないと癇癪や夜叫に繋がると障害児の講演会では聞いたことある
うちの子も楽しかったはずなのに夜中泣いたり叫んだりしてた
外にも出たがりだったけど、いつもの公園とか、初めていく場所は月に1箇所までにしたりした
なかなか行けない場所はまた行きたいと思っても行けなくて、その事で癇癪起こすので行かなかったよ
健常児なら新しい体験を吸収してグッと成長したりするけど、スレタイ児は外の刺激を受け入れなかったり、処理できなかったり、色々体験させたい親心はすごく分かるけど、健常児と同じことはできないという諦めは親に必要だと思う
>>335
ありがとうございます。本人の中で出かけた刺激にプラス要素はないのでしょうか?
正直私自身がこの子とずっと密室に居るのが辛いのもあります。
かと言って毎日同じでもパニックは起こすしなら出かけた方が私も気が楽な部分もあるけどパニックが増えるのはなぁ…って。
パニックさえ起こさなければお互いかなり楽になるのに。
園に入れてからパニックが増えました、夏休みなのにパニックなくならないし。
療育園でもこれだから他に通う場所ないし、そのうち慣れてくるのかな…
>>337
プラスになることはあると思うよ
プラスになることが最優先なら、パニックは受け入れるしかないのでは
プラスになってパニックもない、なら、健常児だよ…
スレタイ児にとって健常児並みの情報量は処理できないと思うし、子供によっては苦しみかもしれないよ
それって二次障害のキッカケになったりしないかな
療育先等のお子さんを知る専門家と話し合って進めた方が子供も親も負担ないと思うよ
レスありがとうございます。
子の好きなようにさせてたら癇癪は起こしません。
どんなに頑張ってもむしろ逆効果かもしれないなんて悲し過ぎるので今日1日放置してました。
放置と言っても3食とお風呂と歯磨きだけはしてあとは本当に何も言わずこちらも話しかけてきたら話したりとかそんな感じで。
そしたらおもちゃで失敗した系以外のパニックはありませんでした。
しかし本当に酷いです。
注意しなきゃ食事中立ち歩きテレビつけにいきテレビの前までご飯持って行き食べる。
部屋も出したら出しっぱなしですごいことに。
かと言っておもちゃ無ければ手持ち無沙汰でいたずらばかりするから無いといけないし。
癇癪は無くなったものの、本当にこれでいいんでしょうか…