【自閉症児を抱えて悩める人】主治医を含めて療育先の先生たちからも違うと言われていたのに、診断は自閉症スペクトラムがついちゃった
- キーワード:
- 自閉症
主治医を含めて療育先の先生たちからも
「自閉症の子じゃないねー」と言われてたのに
診断は自閉症スペクトラムがついちゃった。
子どもによって特性の出方が違うのは聞いてたけど、
主治医みずから無いって言ってたのに
いきなり診断名ってそりゃねーわ。
自閉症のオーダーメイドとかいらないよ。
今は発語が弱くて検査の数値は低くなったから、
話せるようになれば変わるってのは、
励みにしていいのかよくわからない。
てかまたそう言っておきながらひっくり返すんだろ、主治医さんよ
>>936みたいなケースがあるから、この子は大丈夫とか違うとか
下手に言っちゃダメなんだよなあ
診断つくと親は混乱して色々辛いと思うけど、複数の支援者のコメントは
環境を整えて子供が良い状態であれば、自閉症でない子に見える、
ってことでもあるんじゃないかな
>>936
多分親には言わないだけで自閉なしの軽い知的障害の可能性を見立ててたんじゃないかな?うちが様子見の時に実はそれだった
後に療育で言葉が伸びて理解力がついてほっとしてたら今度は自閉の特性が目立ちだしたわ
ようやく診断ついてほっとする気持ち、信じたくない気持ち、もしかしたら普通の子みたいに追い付けるかもと思う日もあれば
そもそも立ってる場所が違うんだと痛感したり
しっかり話せて気遣いもできるけど母子分離にやや不安あって幼少期にクレーンや拘りがあってオタク気質位の子に自閉症スペクトラム診断でたりするし
2歳8カ月で発語5つでパパママは言わない
母以外とは遊べない他の子供を怖がる他人と目が合わないという女の子でも病気いかないと診断つかないからねえ
極論を言えば診断がついてもつかなくても子供の能力は変わらないからさ
療育や主治医をつけている時点で何かしらの懸念はあったわけだし
悲観的になりすぎずにそれまで通り療育するのみよ
能力的にはなるようにしかならない本人の資質が殆どだから、本人なりのより良い成長を期待する為に親ができることは子供にとって理解できる落ち着いた環境設定くらいだと思う
それが一番難しいのだけど、それさえしていれば後は子供の成長を見守るしかないと思うよ
既に療育に行っているみたいだし、きっとお子さんにとって支援含めて安定した良い状態だからこそ診断が遅れたのかもしれないね
うちは2歳に診断ついてから、数年おきに心理士や医者から
「そろそろ療育手帳を取りに行ったほうが」
と言われて検査を受けに行く→基準値を大幅に超えるIQ。
ダメでしたねと帰されてる、というのが3回続いた。
医者といっても経験してなくて分からないことはある