【自閉症児を抱えて悩める人】自分も発達障害とかその他の遺伝性疾患ある人に聞きたい。子どもに遺伝するリスクあるとわかっててなんで作ろうと思ったの?
- キーワード:
- 自閉症
長々とごめん
ここの人たちの中で、自分も発達障害とかその他の遺伝性疾患ある人に聞きたいんだけど
子どもに遺伝するリスクあるとわかっててなんで作ろうと思ったの?
子どもが自閉症に限らずなんらかの疾患を抱えて生きる可能性があるってわかってたなら
少なくとも私は作ろうとは思わない
自閉症の20歳過ぎの息子抱えた母親って人のTwitterをよく見てるんだけど
本当この世の地獄としか思えないわ
その人も自らが発達障害だしね
>>696
子が診断後に自分も?って気づいた
>>697
私も。発達障害なんて言葉知らなかったし遺伝も知らず。まぁ幼少期からコミュ症で友達が少なく、変わり者で不器用で要領悪い性格だったから、いじめや仲間はずれも経験した。
でも、「性格」「個性」だと思ってた。
普通に大学卒業したし、たまたま旦那と出会い恋愛して結婚して出産して…普通の人と同じような人生を歩んでたら気づかなかった。
もし、自分が発達障害かも?とか遺伝のこと知ってら、子供産まなかったよ。1人目が障害児で
自分も?って気づいたから、2人目は諦めた。
>>700
私もそんな感じ。コミュ障で友達少ないけど個性だと思ってた
そんな私が、遺伝的にがっつり要因のある旦那(きょうだいが自閉と引きこもり)と結婚して生まれたのがスレタイ児だよ
スレタイ児の障害に気付く前に生まれたのが一応健常の下の子だけど、今思えばもっと重度の子が生まれてたっておかしくなかったし、危ない橋渡ったなと思う
>>696
出産後にわかったことだからどうにもならない
自分自身はそれなりの大学行ってそれなりの企業に勤めてそれなりに何とかなっていたから、もし自分と同等程度の子だったら知っていても産んだと思う
ぶっちゃけ程度問題の障害だから診断受けていないだけの軽度は沢山いると思ってる
>>706
うん。保育士やってる知り合いに、明らかに発達障害の子や、発達障害かなー?って怪しい子は結構いるけど、親が認めなかったり気づかないパターンが多いって。
診断受けなかったら、「普通の人」「障害じゃない人」だもんね。
>>696
子に障害があって色々勉強していくうちに自分も傾向ありかも…みたいに気づく人が多いのでは
遺伝するとはっきり言うのはタブーみたいな風潮もあるしね
自閉症児親仲間には兄が自閉症で大変だったので独身時代に医者に相談したら
遺伝しないよ大丈夫と笑い飛ばされたって人もいるよ