【自閉症児を抱えて悩める人】住んでる自治体に療育園がない場合って市外の療育園に通うっていうのも普通にありなんでしょうか
- キーワード:
- 自閉症
来年年少の歳のスレタイ児がいるので療育園の見学行ってみたいけど
住んでる自治体に療育園がない場合って市外の療育園に通うっていうのも普通にありなんでしょうか
うちは発語もなく問題行動も多くて誰が見ても「あ、自閉症だな」とすぐわかるレベルの重度なんでむしろ喜んで療育園に入りたい
幼稚園に入っても迷惑行為や公開処刑のオンパレードになるの目に見えてるんで私のメンタルが持たない
>>116
それはもう自治体による、としか言えない
うちの市だとNGのはず、希望者多くて市内の人でもなかなか入れないから
加配がつく公立の幼稚園や保育園がいくつかあって、そこで受け入れてる
来年度入園なら夏休みまでにあちこち見学しとくと良いと思うよ
療育通ってたらそこの先生に聞くとか、支援センターで聞くとか、とにかく地域の事情に詳しい人に聞くしかない、しんどいけど頑張れ
>>116
受給者証あれば他の自治体でも受けれは可能なはず
療育園は勿論、集団療育が無くて付近の自治体から通っている人がいた
行きたい先が受入可能か否かって話になると思うから現在の療育先の先生や先方との根回し的な確認は必要だと思う
時間も期間も掛かるから早めに相談したほうが安心かもしれない
療育園て大体どこの自治体にもあるの?
療育センターはあるけど療育園て無いっぽいんだよね
>>119
私の地域も療育園と名のつくものは無いんだけど、児童発達支援センターがあって面倒くさいから療育園て呼んでる
地域の人達にも知的や肢体障害のある子供が通う園なのねと認識されてる
そう言う子達が通う所だから普通の幼保みたいにそこまで難しいことはさせないけど、園バスや給食もあるから幼稚園みたいな感じだよ
私の地域の療育園はグレーは一握り、知的自閉軽度~重度が大半
でもグレーや軽度の子達は途中で幼保へ転園しちゃうかな
年長まで療育園に残るのは就学先が支援学校の子達ばかりになる
うちも療育園と呼ばれるものはなくて児童発達支援センターがある
めんどくさいから療育園って呼んでる
グレーの子も通ってる
うちの近所のは療育園から発達支援センターになったときいた
療育園という名称のままのところもあるけど児童発達支援、通園部?というくくりになるとか言ってた気がする
うちは療育園はないが療育園も兼ねている障害児支援センターという大きな施設がある
少し前までは遠くから通って来てるお子さんもいたらしいが希望者が多すぎるため
今は受け入れは市内のみになってしまった
グレーは殆どおらず幼少期からはっきり診断出るような子が多い
というかそういう子を優先して受け入れてる感じ
卒業してもデイの斡旋とか専門医の紹介とか何かと相談に乗ってもらえる