【自閉症児を抱えて悩める人】中学受験させたかった、そんな風に悩んでみたかった…人生の節目節目で周りと比べて凹んでしまう
- キーワード:
- 自閉症
友人の子(健常)が中学受験で悩んでる。
うちは福祉就労目指して中学から支援校に入れるつもりで障害受容も進んだと思ってたんだけど、友人の話を聞いて凹んでる。
中学受験させたかった。そんな風に悩んでみたかった。
受容がすすんでもこうして人生の節目節目で周りと比べて凹んでしまう。
でも周りの子が進学だ就職だ結婚だとなれば、おめでとうと一緒にお祝いできるおばちゃんなろうと思う。今は羨ましくて辛いけど。
>>123
私の胸貸すよ
>>123
わかりすぎる
発達障害児の母は受容と落ち込みの波を何度か繰り返すスパイラル・・・ってネットのどこかの論文PDFで読んだ
ホントその通りで私も受容と落ち込みを行ったり来たりしてる
泣けた
スパイラルの話聞いて泣いた。3歳の受容で泣き今7歳でまた落ち込みが来てる。いよいよ落ち込みがひどくて、人に会うのが億劫になってきて親自身の心療内科必要かなて思ってきてたから泣いた。いつか完全な受容ができるのかな。
自分ではもう受容できているつもりだけど
人からどう思われてるかがすごく気になる性格は変えられない
だから運動会や参観日で公開処刑される度に「恥かいた」って気持ちになって辛い
>>129
全く同じ、自分はもうとっくに受容出来たけど人目が気になりすぎる
住んでるのが子育て世代がほとんどの住宅地で近所との距離が物理的にも付き合い的にも近い中で生活してるってのもしんどい
結構裕福な家が多いのか3人子供がいる家もかなりあるし子供の数がかなり多い中うちだけ重度自閉ではみ出し感半端ない
周りは健常児ばかりで肩身が狭すぎる
私も長生きしたいと全く思わなくなった
自殺する勇気はないから事故にあって即死しないかなと思ってる
もうどうでもよくなりつつある
だって努力しても頑張っても同じ間違い繰り返すし反省しないし
私のお迎えが早く来ないかいつも待ってる
昨日も書いたけど高等部ぐらいになったら完全に受け入れられるからあまり先を心配しなくて大丈夫
その時その時で悩みはあるけど支援学校に入るとサポートもしっかりしてくれるから大丈夫だよ
うちも診断された時は死にたいと思ってたけど、スレタイ児以外にも子供がいてるしやっぱり死ねなくてなんとか生きている
次に期待して産む、かな
次もスレタイかもだけど
うちは下が三年生で多分このまま健常
赤ちゃんの頃から全然違うよ
初めて、と言ったら申し訳ないし、批判覚悟だけど、初めて母親の喜びみたいなものが湧き上がって来た
>>135
赤ちゃんの頃から違うは同意
私は喜びよりもこんなに手が掛からないなら3人位欲しかったなとは思った