【自閉症児を抱えて悩める人】どのやり方がその子に合ってるかは分からないけど、色々やってみる価値はある
- キーワード:
- 自閉症
単語すら喋らない2歳半だけど育児が本当にしんどくてしょうがない
声に出来るのは泣き声か笑い声かゾンビの呻き声みたいな喃語のみ
絵本や図鑑での応答の指差しはするけど食べ物目の前に2つ置いてどっちが食べたい?って聞いた時の意思表示の指差しは全くしない
ごはん中に「おいしいね」って声かけても頷きも首を横に振ったりも何もなし
これ発語したとしても会話出来ないパターンだよね
最近天気悪くて気圧のせいか機嫌も悪くて癇癪ばかり
絵本を読んでくれと持ってくるから膝の上に座らせて読み始めるといきなり激怒して本を放り投げる
何がしたいのか分からん、疲れた
>>329
最大限に子供を預けて、働きに出ることをオススメする
割と本気で。
>>330
スレタイ児に最大限預けるのはストレスにしかならないよ。
今は良くても二次障害こわい。
>>358
そうかな?うちは療育とか学校とか放課後デイ楽しく行ってるよ。昨日や今日のように学校やデイがないとつまらなさそう。ずっと家の中にいるとストレス溜まるタイプ。
まぁ、うちの子も高学年になるとわからないけどね。週7回預けてるわけじゃないんだからいいじゃん。
>>329
うちも3歳なったばかりだけど同じようなもんだよ
発語なし指差しもできないし
よくわからん癇癪も多いし
まぁ疲れるよねー
>>329
3歳8ヶ月今三語文出始め 2歳8ヶ月に絵本よく持ってきて子供図鑑など指差して復唱させられた、その後にポツポツ言葉らしきの出てきたからめげずに読んであげてほしい 働きに出ずに絵本とひたすら散歩に連れて行ってあげてほしい
>>332
そうすると会話出来るようになりますか?
>>332
うちは頑張って絵本読んだけど4歳になっても単語しかでないよ
>>333.336
散歩は感覚統合の意味です働くかは自由なことだしですぎたこと言ってごめん
言葉を貯めても感覚統合出来てないと言語表出出来ないと思うから
>>332さんは、善意で言ってくれてるんだろうけど、言葉が出なかった1~2歳の頃に、「絵本ちゃんと読んであげてる~?絵本読んだら言葉が出るよ」「今の若いお母さんは、テレビばっかり見せてるんでしょ?」って言われた時は
辛かった。
うちの子は絵本に興味ない子だったから、絵本読ませようとしてもすぐに逃げて行くし、全然親の話を聞いてないし、読まずに話を聞かずに、投げる・噛む・破る…。絵本何冊もテープだらけに…。
小児科やキッズスペースで、ママが絵本読み聞かせるときに、大人しくうなづいたり質問してる、息子と同じ歳の子をみてショック受けた。
絵本の読み聞かせがかなり苦痛だった。
私の子は2歳から療育に通わせてから言葉増えたよ。
>>332
そりゃ、お母さんが先に壊れますな
お母さんだって健康的で文化的な最低限の生活をする権利はあると思う
うちも>>329みたいだったけど最大限、保育園一時預かり、ファミサポ、日中一時支援に
預けて5歳の今じゃベラベラしゃべってるよ、まあ診断済みだけど
>>345
自分でろくに育てずよそに丸投げ…
その診断付いたのあなたの手抜きが招いた結果じゃないの?
>>413
昔の人みたいなこと言うのね
>>413
あなたのお子さんは診断ついてるの?
>>332
同じ子供でどうなるか検証しようがないから分からないけど
絵本読んでなかったとしても同じだったかもしれないんだよね
うちの子は言葉遅かったけど、私はかなり話しかけていた
療育もあれこれやってるけど、具体的に何かのやり方を教えるの以外は
何が効いてるのか分からん、思うことがある
>>332
うちもそんな感じだった3歳半で入園するまでは三語文が辛うじてだったのが一年後には本当に言葉遅れてたのかな?みたいな感じにまで伸びたよ
ASDなので言葉は出ても一方的だったけど年長になってからはお友だちも出来て会話も出来るようになった
本はコミュニケーションツールとしては有効だと私は思ってる
年長からは年少位に読んでた絵本をひらがな読む導入に使ってマスターできたので今読んでる本はもう少し取って置くと良いかもしれない
>>332
全く一緒。
もう意地でも喋らせてやろうと何でもした。
まず3歳で仕事復帰する予定だったけど3歳になってもついに喋らないので、預けてる場合じゃないと思い仕事辞めた。
もう仕事やめたからには喋らせないと報われないとまずテレビ捨てて(私もゼロか100か思考であれば見せてしまうかもしれないから)
まず6時30に起こし朝から散歩。
朝日を浴びると脳が働きやすいと聞いたから朝日浴びながらひたすら実況。
朝ごはんから一緒に作り床とか汚しまくっても手伝わせたりひたすら一緒に行動。
昼からは毎日違う場所に出かけたり不慣れな場所があれば毎日通って慣れさたりした。
昼寝もたっぷりとらせて起きたらおやつ作り。
作るというか邪魔しかしない感じだけどそれでも楽しいねーセンスあるねーとか褒めながら笑いながらおやつ作りしてた。
うちも子が絵本指差して私に言わせるという行動してたけど、言葉を覚えたいんだなといじらしく思ったから面倒な時も必ず笑顔で付き合ってきた。
発語なし、指さしなし、目も合わない、絵本読んでも目もくれず黙々とブロックしかやらなかった子
引越しで待機児童だったのが解消されて保育園に加配付きで行けるようになったら、一年で三語文出て会話もたどたどしくできるようになった。
一人でご飯食べれるようになったし、身の回りのこともやりたがふようになってきて一気に私の世界が広がったよ
待機児童で密室保育してる時は毎日この子と一緒に死のうかなと考えてたから、ほんとに預けられるなら絶対に預けた方がいい
うちは表現は幼いけどそこそこ喋るって思ってたけど 文字に全然興味示さなかったのが
年長終わりにひらがな覚えだしたら自分で絵本読むようになったよ
絵本読むようになったらパターン的にしか話さなかった会話が一気に広がったよ
それまでは読み聞かせを全コピしてたみたい
今は小4でおしりたんていとかゾロリなんかを読むようになってる
興味が沸けば一気に理解していく可能性はあるから本はないよりある方がいいと思うな
うちの子は当時母子愛着も薄く多動気味で手を繋ぐ散歩が出来なくて
このままじゃこの子早死すんな
て思って、2歳3か月頃から散歩の練習始めて1か月後には手繋ぎ散歩が出来る様に
それからは毎日年齢×1km歩かせてたけど3歳0か月まで発語はなかった
悪気は無かったんだと思うけれど絵本の読み聞かせと散歩て、それが容易に出来たら皆苦労しないし母子愛着も薄ければ働かずに云々は地獄
遊びに誘っても来ない、呼んでもこちらへ来ない、目線も合わない、教えても理解力無く響かない、ママ!てならない。こんなん子育ての意欲無くなるもん
うちの子も2歳半頃なんて絵本興味なくて絵本逆さにするわ勝手にページ捲るわ後ろからページ捲るわ破くわで絵本なんて玩具の一つだった
子供のために仕事もせず母子通園の療育園に暫く通っていたけど、自分自身が疲れて結局子供は保育園
スレタイ育児は色々と消耗激しいから離れるのも大事だよ
うちの場合絵本は理解力が出てからと言うか、発語が出てから読み聞かせ出来る様になった
定型児育児もそれなりに悩みはあるだろうけどスレタイ育児は本当にハードモードだよね
皆お疲れ様
>>352
すごくわかります。私の子とすごくにてる。
おとなしめの子とか母子愛着ある子なら、絵本~お散歩~って楽しく出来る。
うちも多動で母子愛着が薄い子だったから、散歩なんて走り回って車に轢かれたり用水路に落ちないか常にハラハラ。一度外に出ると暑かろうが寒かろうがなかなか家に帰らない。
絵本も、「話を聞く」って能力がなく、話してる途中で勝手にページをめくったり、破ったり投げたり…。
なんか、子供のために~っていろいろ考えても思い通りにいかないし、子供に全然響いてないから、もう毎日適当に育ててる。
本当は衣食住+アルファのことしてあげたいけど、もう必要最低限の世話と安全確保しかしてない。
本当は子供生まれたら、~したい、~行きたいとか理想あったんだけどね。
療育園時代や支援学校にも熱心なママとパパいるけど、わたしには無理だわ。旦那も不協力だし。
体力もないし根気もないから、一生懸命やると親の私が倒れてしまう。
色々やって心が折れた疲れた人たちの流れのときにそのレスできるの凄いよ
>>363
自分で療育するしないは自由だし自宅でも保育園療育園にまかせるのも親の選択だから色んな意見があって良いと思うけどー
家庭内療育してもしなくても変わらないのかもしれないけどこれからやろうとしてる人の参考にはなるよね?
>>378
そう思うし前向きな意見もあっても良いよね
ギスギスやめてほしいわ幼児のお母さんの参考にもなるよ
>>380
あと実際母子同伴公立療育園とか散歩ばっかりだよ
体幹鍛えるために
どのやり方がその子に合ってるかは分からないけど、色々やってみる価値はある
重度から軽度にはならないだろうけど、小さい時のまわりの環境は大事だと聞いた
普通級かどうかはわからないけど年齢考えるとそこまで重くは無さそうとは思った
会話もそのうち出来るようになるんじゃないかな
やっぱりよく寝る子は伸びるのかね
6時半に起こせて昼寝もたっぷりしてくれるなんて良い子だ
うちの自閉重めは睡眠障害あったから寝ないのに多動で昼間は昼寝もせずパワフル全開でこっちもフラフラだった
今小学生だけどまだ寝るのは下手で自閉も年々強くなっている、成長してる面もあるんだけどね
自閉が重度でも軽度でも相手からの働きかけが響くというか反応があるタイプは頑張れるんだけどね
うちはゴリゴリのアスペで理解力はあるけどこちらからの働きかけが響かなくて好き勝手にやってたから一緒に何かするのが苦痛で仕方なかった
ニッコリ笑ったり言われたことわからないままにもやってみたりする子はやりがいがあると思う
うちの子の発語はテレビから
周囲で流行ってる物をチェックしたり
Eテレの教育番組で予習したり
過敏だからスポーツ観戦は無理だけどテレビで楽しんでるよ
>>390
うちもテレビで喋るようになったよ
健常児はテレビと会話しないからあんま良くないかもだけど、スレタイ児のうちのこはそもそも人に興味ないからテレビの方が興味津々
真似して喋り出して、舌の運動になったのか言葉が増えていった
ちなみにその後、4歳から保育園に入れて仕事してる
2歳の母子療育で一緒だったお母さんがめちゃくちゃ熱心で活発な人で
テレビスマホはもちろんナシ、毎日公園に連れ出して1時間の外遊びと寝る前の絵本とその他諸々とにかく頑張ってたけど
2歳からトイトレしてたのに年少の秋頃になってもオムツ取れず、
睡眠障害も酷い、発語はポツポツ出始めたけど他害も出てきたそうで
お子さんは年中半ばで幼稚園から療育園に転園したらしい
誰にでも感じ良くて明るいお母さんだったのに、すっかり鬱気味になってしまっていたよ
家庭での療育を頑張るのは悪い事じゃないけど、身体と精神を壊さない程度にやるのが健全だと思う
>>393
そうそう無理しすぎないほうがいいよ。
障害児育児は親の努力量=子の成長じゃないし。もちろん、散歩・絵本・クッキング・テレビスマホなし・習い事も大事。
でも、お母さんがしんどくない範囲でやるほうがいい。
うちの場合は、旦那が全く育児に協力的ではなくて、私1人でいろいろやるの疲れちゃって、
もういいや~ってなった。
視覚優位の子だから、DVDやYouTubeで言葉を
覚えたりしたよ。