【自閉症児を抱えて悩める人】癇癪の有無は知能が高いと凸凹の落差から酷くなると聞いた

投稿日:
2019.9.16
カテゴリー:
生活 , 障害者
653:名無しさん 2019/07/19(金) 09:42:04.53 ID:TgfRjDoD

知的ありでも自閉だと凸部分であれば出来る事も多いからね
視覚系は得意な子がわりと多いから知的があっても漢字が得意だったりパズルや計算ができたりしている
もちろん程度問題だけど

654:名無しさん 2019/07/19(金) 09:42:08.58 ID:JM6bar79

別に受容できてなくてもいいじゃん
決めつけは良くないけど

668:名無しさん 2019/07/19(金) 14:31:36.77 ID:Z+73HaV7

>>654
受容や受け入れできるってどのレベルのことなんだろ?
私は、子供が発達遅れを一歳半で指摘された時、すぐに療育紹介されたけど受け入れた。
3歳の時に診断受けたときも、たしかにこの子は自閉症で間違いないってすぐに納得した。

でも、もう~才なのに、なぜ~できないんだよ!!もし定型ならこんなに親子で苦労しなくていいのにって、頭では障害ってわかってても
子を叱っちゃうし、なんで息子が自閉症なの?って悔し気持ちでいっぱいになるから、実は私は障害を受容出来てないのかな?って思ってる。

669:名無しさん 2019/07/19(金) 14:43:33.63 ID:usMuc6No

>>668
そんなもんだよ
個人的には受け入れる=いろんなこと諦めるってことに近いと思ってるから可愛い我が子のことだからやっぱり親は良くも悪くも足掻くんだよね
自分は最近はどうやって普通に近づけるかってことよりも知的障害や自閉あってもこの子が幸せに生きるためにどうしようかってことに考え方をスライドさせていってるよ

694:名無しさん 2019/07/20(土) 09:56:32.87 ID:4UnekZPN

>>669
私もどちらかといえば、普通に近づけようと思ってないし、将来一般雇用は無理で障害者枠や作業所。結婚出来なくてもいいと思ってる。
子供の将来が心配っていうより、日々の育児の大変さで、なぜこの子は障害児なの?こんなに手がかかるの?って辛くなります。

695:名無しさん 2019/07/20(土) 10:13:21.86 ID:7KFouAz3

>>669
そうだね。受け入れるは諦めたに近いかも。
それは少し子が大きくならないとその境地には至らないだろうね。しかも重くて会話が出来ない子じゃないとね
会話が出来るタイプの子だとどうしても言って聞かせたらどうにかなるのではないかと思ってしまうと思うわ

656:名無しさん 2019/07/19(金) 09:51:51.79 ID:b73IfYg7

受容してても定型だったら今頃こうだろうなあ~とか想像するくらいはいいんじゃないの
定型だってもっと頭良かったら~とかプロ野球行かれたらな~とか夢見るじゃん

665:名無しさん 2019/07/19(金) 12:45:33.96 ID:6hFgatGH

自閉の重さと癇癪の有無は関係あるんだろうか
癇癪だけはほとんど無いんだけど軽いと見ていいのかどうか

671:名無しさん 2019/07/19(金) 15:22:40.30 ID:9qqbtO0R

>>665
何度もここでも話が出てるけど癇癪の有無と障害の重さは無関係だよ。
都内有名発達外来の医者に聞いた。
むしろ知能が高いと凸凹の落差から癇癪酷いと聞いた。
穏やかなアスペって聞いたことない。
知的重度の子は穏やかで羨ましいなと思った。

681:名無しさん 2019/07/19(金) 21:15:21.09 ID:LDj661qh

>>671
これは本当だよ
wiscの検査官の心理士と言語聴覚士に聞いた
wisc-4でFSIQ140~の子達を我が子を含めて数人知ってるけど、癇癪がすごい
理想が高い、頭ではわかってるのにうまくアウトプットできずに癇癪を起こすんだと

683:名無しさん 2019/07/19(金) 21:42:38.34 ID:XC4F0bjQ

>>681
凸凹の差はどんな感じですか?

685:名無しさん 2019/07/19(金) 21:46:55.29 ID:LDj661qh

>>683
うちは項目間の差が30以上ある

687:名無しさん 2019/07/19(金) 21:58:33.10 ID:XC4F0bjQ

>>685
IQがすごく高いのと凸凹の落差は比例してるのかな…

700:名無しさん 2019/07/20(土) 13:21:23.41 ID:wWtcPpyv

>>687
そこ私も気になった、比例しないよねw
うちはIQすごく高くて凹凸5以内だけど癇癪がある
他の検査もいくつか受けてwiscでは測れない部分に凹があるって説明だった
エコー写真の頃から眉間にシワが寄ってたからもうそういう子なんだろうな

667:名無しさん 2019/07/19(金) 14:24:14.02 ID:gCq05zEk

うちも癇癪は軽いしフラッピングやグルグルまわったり自傷とかもほとんどやらない(やらなくなったのもある)
でも目はかたくなに合わせないしバイバイもできず指示は通らず多動が酷い
自閉が重いのか?自閉は軽いけど知的に低いだけなのか?両方重いのか?なんなんだろう

673:名無しさん 2019/07/19(金) 15:47:25.78 ID:PXq9249h

知能高いとむしろ癇癪ひどい云々はよくわからないけど癇癪酷いとほんとツライ

自分より先に食事を摂る→キレる
ジャンケン、徒競走とか勝負事に負ける→ぶちギレる
黒いハットを風呂と寝るとき以外常にかぶってて取ると怒り狂う
自分の決めたルールに従わないとまたキレる。
5歳だけど織田信長ってこんな感じの人だったのかなぁと思ってるわ
この癇癪さえなければ普通級でも充分やっていけるのにと思うと不憫で仕方ない
要するにすっごい器の小さな男の子なんだよね

674:名無しさん 2019/07/19(金) 16:01:48.17 ID:gdO21b3n

>>673
ごめんだけど黒いハットかわいくて笑ったわ

676:名無しさん 2019/07/19(金) 16:33:37.07 ID:4OrzAx9T

うちは知的重度で癇癪すさまじいわ
知的レベルはともかく、凸凹はすごいのできっと本人はわかるし出来ると思ってるんだろうな
なんか納得した

677:名無しさん 2019/07/19(金) 16:45:51.55 ID:b73IfYg7

癇癪ってもともと不安感が強いとか拘りを通したいってのもあるけど
伝えたいことがうまく言えなかったりするもどかしさからくるものなら、言語にも左右されるしね

682:名無しさん 2019/07/19(金) 21:36:32.80 ID:yuA9D/62

親の前での癇癪はすごい
幼稚園では普通
知能も普通

686:名無しさん 2019/07/19(金) 21:50:37.22 ID:HGuTSqs3

うちは処理速度が凹でアウトプットが弱いって言われた
言語性が高くてインプットは早いから学童期はそこで苦労するって
書字障害もあるから書き取りが大の苦手で癇癪起こしまくりだよ
知能は並だけど凹凸の差でそうなるって言われた

688:名無しさん 2019/07/19(金) 22:55:41.87 ID:/ERzDz0l

うちのは決して高知能ではないけど、落差40あるから最近癇癪ヤバイわ
思えば、言語も認知も凹だったころは心配事はあれど癇癪とかはほぼなく育てやすかった
急激に言語が伸びてから、すぐ不機嫌になって癇癪起こすようになった
今年少だからまだイヤイヤ期なんだと思いたい自分がいるけど、どう考えても自閉由来っぼい癇癪の内容だし、そうなるとこれずっと続くの?
死にそう

引用元: http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1562549544/