【老害】駅員に注意され逆上、胸ぐらつかんで膝蹴り 改札機に敬老パス入れて詰まらせた78歳
神戸市営地下鉄新長田駅の構内で、駅員2人に膝蹴りする暴行を加えたとして、兵庫県警長田署は29日、公務執行妨害の疑いで神戸市兵庫区の無職の男(78)を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は、29日午後4時ごろ、同駅の改札付近で男性駅員(31)の胸ぐらをつかんで膝蹴りし、さらに別の男性駅員(25)も膝蹴りして、2人の職務の執行を妨害した疑い。
同署の調べに、男は「駅員の態度に腹がたった」と容疑を認めているという。
同署によると、男は改札機の切符投入口に誤って敬老パスを入れて詰まらせてしまい、駆け付けた駅員に、「そんなことをしたら改札機が壊れる」などと注意を受け、逆上したという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190929-00000007-kobenext-l28
9/29(日) 20:51配信
>>1
怖えぇ~。この暴力衝動がベビーカーの乳児とかに向かわなくてまだよかった(((((((( ;゚Д゚)))))))
>>1
駅員が市営地下鉄で公務員だから、公務執行妨害になるのか?
私鉄だったら無罪か?
>>82
せいぜい傷害だから、初犯なら書類送検すない。
>>82
暴行罪か威力業務妨害にはなるでしょ
>>1
敬老パスで優遇されておいてからの暴行?
暴行する元気あるなら、敬老パス要らんやろ。「敬えやコノヤロウ」みたいなもん。
>>1
こう言いましょう
「ダメだよ、おじいちゃん。改札機がおじいちゃんみたいになっちゃうよ」
>>1
うーん、良くこの歳まで問題起こさず生きてこれたな認知症か?
>>464
老人になると怒りを抑えきれなくなるんだよ。
怖いよね。
自分もそうなると思うと。
>>484
だな、認知症というか老化みたいだけど
傍目にゃ元気だから難しいよな、介護が大変なのも察するで
>>1
このムダに高い攻撃性間違いなく認知症はじまってるだろ
実名出ないのは責任能力が怪しいからとかじゃないか?
>>1
これ被害者が健康な成人男性だから大事になってないが、
感情を制御出来ないから暴力の矛先が子供とか妊婦とかに向かったらと考えると恐ろしいな。
はっきり言って感情を制御できないなんて動物と同じなんだから
老若男女問わずそういう犯罪やった輩は檻にでも閉じ込めておける様にして欲しいわ。
高齢化で老害が暴れまわる…こんな事件ばかりになるんだろうな
今でも大概多いけど
>>7
天敵がいないと鳥が生態系の頂点にたったりするのと同じかな。
老人が大人しかったのは、そうしないと生きていけなかったから。
ATM対応したらガイドホンのおねーちゃんがまたこいつ詰まらしたのかみたいな態度で客に話しててワロタ
常習犯はおるんやで
>>8
構って欲しくてわざとやってる老人もいるだろうな
>>8
ATMに何を詰まらせるわけ?
>>529
阿呆を舐めんなよ?
カードにシール貼ってATM詰まらせたり割れたカード挿してATM詰まらせたり全然関係ないカード状のねじ込んでATM詰まらせたりカード何度も出し入れして詰まらせるまでATMに固執したりスゲーんだぞ
なぜこの世代の老人は暴力的なんだ?近所にこんな突然怒りだす爺さんが住んでて通行人とトラブルになった話しをよく耳にする。不思議だ。お爺さんってのは徳を積み重ねてきて慈愛に溢れた尊敬出来る人ってイメージだったんだが
>>14
年を取ると前頭葉の働きが衰えて感情を制御しにくくなる。60~70代が暴力的に感じるのはまだ動けるからだろう
>>29
寿命が延びすぎた弊害。
>>430
それ。
>>14
どうして良いかわからないと怒る人おおいで。
>>147
仕事で接客する事あるけどこれはあるな。
>>14
この世代の若い頃は今の中国みたいなもんだったから
前頭葉弱って感情の抑制が効かないのもあるだろうけどね
>>14
男は年をとるほど前頭葉が萎縮して感情むき出しになる
街でキレてるやつはババアじゃなくてジジイ
>>461
正解。本当にジジィはウザいわ
役所で怒鳴るのもジジィ
>>465
どこの役所でもジジイが怒鳴ってるね
知り合いは役所勤めで老害の相手に疲れはてて辞めた
ああはなりたくないから年取る前に死にたいとまで言っていた
>>472
辞めて正解。心壊してまで、やらなくていい
ジジィってさ、勘違いして怒鳴るくせに、
勘違い指摘されても謝らない
一度中年のおばちゃんに指摘させて謝らされてた。おばちゃんが一番強いわ。
おかしいよね?勘違いして怒鳴る!
間違いを指摘される、謝る!
これが大人なのに。私はカフェ、役所、とにかくジジィに関わらないように生きてる
なんで、あんなんだろ?
>>14
歳をとるにしたがい人は他人の言葉が聞きいれられなくなるのよ
自分の主張だけしかしなくなるから受け入れられなきゃ暴れるしかなくなる
老人は耳が遠くなるのよ
>>694
最後の一行が深い