【若者の宝くじ離れ】宝くじ、売り上げ激減「ネット販売も開始した!売上40%が公共事業の資金源になるの!お願い!買って!」

投稿日:
2019.10.4
カテゴリー:
総合 , なんでも
1:名無しさん 2019/10/04(金) 12:53:08.44 ID:CSSraZFd9

宝くじ売上減「ネット販売で若者離れ対策」は甘い考え?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-00013086-toushin-bus_all

9月2日は「宝くじの日」です。
これは、1967年に宝くじの販売を担っていた第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)が制定したもので「く(9)じ(2)」の語呂合せが理由です。
当時は、当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に制定されたとされています。

皆さんの中にも、「年末ジャンボ宝くじ」や「サマージャンボ宝くじ」のような当選金額の大きい宝くじを、毎年、何となく購入している人が少なくないかもしれません。

宝くじ売上収益の約40%が地方自治体の公共事業へ

宝くじは、総務大臣の許可を得た全国地方自治体のみが発行する正式名称「当せん金付証票」であり、その売上収益の約40%は地方自治体の公共事業に使われています。
地方自治体財政にとっては、大きな収益源の1つとなっています。

ちなみに、売上収益の残りの内訳は、社会貢献広報費が約1%、印刷代など経費が約12%、当選金支払いが約47%です。
この数字通りだとすれば、売上収益の半分弱が当選金として還付されていることになりますが、そのように感じる人は少ないのではないでしょうか。
多くの当選者、とりわけ、高額金額の当選者は誰にも言わずに喜びを噛みしめていることになります。

宝くじの売上額は2005年度のピーク時から約▲3割減まで落ち込む

さて、地方自治体財政に必要不可欠な宝くじですが、その売上額の減少傾向に歯止めが掛かっていません。
総務省の集計によれば、一昨年度(2017年度)の売上額は7,866億円(対前期比▲6.9%減)に止まり、20年ぶりに8,000億円を割り込みました。前年を下回るのは4年連続です。

また、ピークの2005年度実績である1兆1,047億円から見ると、12年間で約▲29%減少しました。
人口減少などにより税収の伸びが期待し難い地方自治体では、既に大きな財政問題になりつつあるのが実態です。

直近実績(平成30年度)はまだ発表されていませんが、大きく回復していることは期待し難いのが実情です。

ここ数年の売上減少の最大要因は、「年末ジャンボ宝くじ」を始めとする“ジャンボくじ”の販売不振のようであり、高額な当選金を設定するだけでは販売回復に結びつかないことを証明しています。

また、一時期は堅調な販売が続いた「数字選択式くじ」(ナンバーズ、ロト等)も減少傾向が鮮明であり、「スクラッチくじ」も大きく減っています。
直近2~3年のような減少ペースが続けば、近い将来に6,000億円を割り込んで、前述したピーク時の半分以下に落ち込む可能性は高いと考えられます。

「年末ジャンボ宝くじ」の発売に長蛇の列をなす“歳末の風物詩”が見られなくなる日も遠くないかもしれません。

186:名無しさん 2019/10/04(金) 13:05:48.72 ID:s4ZhmYP00

>>1
年末詐欺ジャンボがなんだって?

199:名無しさん 2019/10/04(金) 13:06:10.87 ID:rifKqa0A0

>>1
だったらもっと当たり増やせよ

276:名無しさん 2019/10/04(金) 13:09:51.68 ID:GHIneGZS0

>>1
億どころか10万クラスもめったに当たらないくじだからじゃないの

348:名無しさん 2019/10/04(金) 13:13:35.80 ID:YYi0VjNh0

>>1
YouTubeで売場にあるだけ毎回買った人が、微々たる
金しか当たらずで
バカみたい(´・ω・`)

380:名無しさん 2019/10/04(金) 13:15:24.21 ID:qh602msa0

>>348
まあ100万円分買ったってせいぜい還元率20~25%だからな

436:名無しさん 2019/10/04(金) 13:17:45.06 ID:2b2QQ6010

>>348
この売り場から~千万出ました!とか書いてあるのにおかしいよな

514:名無しさん 2019/10/04(金) 13:21:59.72 ID:dcxyy7zX0

>>1
八百長なんていくらでもできるんじゃね?
上級が買収して数字操作なんていくらでもできる。
競馬のドーピング問題もそう。

572:名無しさん 2019/10/04(金) 13:24:18.33 ID:h2STBzyW0

>>1
宝クジってのは納税が少ないパンピーに気分良く追加納税頂く為のシステムなんすよ。

803:名無しさん 2019/10/04(金) 13:37:02.44 ID:aEvtS3/N0

>>1
還元率低い
ほとんど当たらない 上位高額当選は都市伝説
結果が確認しにくい
そら売れないよ

4:名無しさん 2019/10/04(金) 12:54:25.18 ID:rVIF2VjN0

株買った方が確実だよ

8:名無しさん 2019/10/04(金) 12:54:38.41 ID:ImwEmD2Z0

利益が出る時点でただの騙しでしょ
パチンコと変わらん

9:名無しさん 2019/10/04(金) 12:54:40.58 ID:aXHarinW0

博打をやらないのは健全で結構なことじゃないの

17:名無しさん 2019/10/04(金) 12:56:01.72 ID:Ts7UPc120

金額を増やすより100万当選数を増やせよ。

379:名無しさん 2019/10/04(金) 13:15:22.01 ID:MPAlY7yN0

>>17
賛成

23:名無しさん 2019/10/04(金) 12:56:26.07 ID:pD49Kt9W0

高額懸賞にしてるあたりが胡散臭くてもうね

769:名無しさん 2019/10/04(金) 13:34:24.89 ID:M/bKPMJk0

>>23
ほんとそう。本気で売るつもりなら100万円の当たりを増やした方が影響力あるのにコントロールしやすい高額当選のみを上げてるんだから

宝くじなんて買ってるやつは税金払ってるようなもん

33:名無しさん 2019/10/04(金) 12:57:18.13 ID:vqjxUJnk0

一等◯億円とかするなら百万円の当選枚数百本にしろ。そっちの方が売れると思う

53:名無しさん 2019/10/04(金) 12:58:41.08 ID:oIOY6BqP0

>>33
とっくにあるから、そういうの買えばいいんじゃね?

64:名無しさん 2019/10/04(金) 12:59:11.83 ID:myRaBXAL0

>>33
ミニってやつやろ

982:名無しさん 2019/10/04(金) 13:49:12.10 ID:kfEUtcML0

>>64
そう
でも一等の金額が大きいほうが売れる

37:名無しさん 2019/10/04(金) 12:57:38.97 ID:ppemLrsAO

胴元がみずほの時点で…

38:名無しさん 2019/10/04(金) 12:57:39.61 ID:l+s8nhmE0

7億当たったらアレしてコレしてって妄想するのが楽しい

282:名無しさん 2019/10/04(金) 13:10:04.66 ID:pQMvtkTh0

>>38
買わなくてもできるぞ

462:名無しさん 2019/10/04(金) 13:18:58.77 ID:935ox/nD0

>>282
俺それだわ
もし買ってもし当たったら~ったやってる
実際は株買うけど

51:名無しさん 2019/10/04(金) 12:58:22.57 ID:qh602msa0

こんだけ税金上げりゃ宝くじ買う金もねーわ
国は国民にどんだけ金あると思ってんだよ

引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570161188/