日本の出生数が急減 90万人割れへ…100万人を下回ってからわずか3年 2019年
日本の出生数が急減している。1~7月は前年同期に比べて5.9%減り、30年ぶりの減少ペースとなった。団塊ジュニア世代が40代後半になり、出産期の女性が減ったことが大きい。2016年に100万人を下回ってからわずか3年で、19年は90万人を割る可能性が高い。
政府の想定を超える少子化は社会保障制度や経済成長に影を落とす。出産や子育てをしやすい環境の整備が急務だ。
厚生労働省の人口動態統計(速報)によ…
2019/10/7 2:00日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50672490W9A001C1MM8000/
★1が立った時間 2019/10/07(月) 08:10:33.99
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570407252/
>>1
日本の人口は今でも多すぎる
人口密度や食料自給率を考えてみろ
3000万人もいれば十分だ
もっと子供を減らせ
3人以上生んだ女からは、罰金として1000万円徴収しろ
子育て支援など論外
>>8
日本は人口が多いから世界でもトップクラスのGDPを誇っているわけだが。
3000万人になったら貧民国に落ちぶれるよ。
>>1
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45809520X00C19A6MM8000
結婚適齢期の人間が減ったからか
>>615
間違えた
結婚適齢期→出産適齢期
>>1
はいはい。10月から保育園無償化やってる。月3万以上補助な。普通に多子化になるレベル。
まあ、10月生まれが一番勝ち組ってこと。
>>791
3歳からと書いてよ
>>806
0歳児保育も対象だろ?
>>847
無税の家庭だけね
年収100万くらい?
日本人増減数2018年
北海道 -3万9461人
青森県 -1万6639人
岩手県 -1万4767人
宮城県 -1万0066人
秋田県 -1万5005人
山形県 -1万2213人
福島県 -1万9890人
茨城県 -1万7986人
栃木県 -1万1432人
群馬県 -1万2471人
埼玉県 + 1364人
千葉県 + 2044人
東京都 +7万3205人
神奈川 + 4184人
新潟県 -2万3213人
富山県 - 7837人
石川県 - 6058人
福井県 - 5483人
山梨県 - 6668人
長野県 -1万4762人
岐阜県 -1万4583人
静岡県 -2万3144人
愛知県 - 4719人
三重県 -1万2604人
滋賀県 - 2282人
京都府 -1万1278人
大阪府 -1万8154人
兵庫県 -2万3336人
奈良県 - 9670人
和歌山 -1万0693人
鳥取県 - 5050人
島根県 - 6285人
岡山県 -1万1099人
広島県 -1万3444人
山口県 -1万3968人
徳島県 - 7298人
香川県 - 6804人
愛媛県 -1万2895人
高知県 - 8026人
福岡県 - 4559人
佐賀県 - 5163人
長崎県 -1万3923人
熊本県 -1万1005人
大分県 - 9834人
宮崎県 - 9016人
鹿児島 -1万3817人
沖縄県 + 2564人
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201907/CK2019071102000134.html
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201907/images/PK2019071102100077_size0.jpg
.
>>3
首都圏にある会社にのみ法人税大幅増額を適用すればいい
慌てて地方に移るから
>>28
移りません
企業は金儲けできる場所を選ぶ
>>28
倒産するのが目に見えてるのに地方に行くわけない(笑)
それでもやるなら賃金が減らされるだけ
地方に雇用は増えない
だって冷静に考えると子孫残してどうすんの???だから何?って話だからな
今は子育て以外に人生を楽しむ娯楽は幾らでもある
子孫を残すという本能に左右されない方が賢い人間と言える
子育ても楽しいかも知れんが、楽しいことばかりじゃなく苦労も沢山ありリスクも大きい
何より金がかかる、ならその分の労力とお金を自分に使ったほうが人生が豊かになるとみんな思ってる
金もないのにボコボコ何も考えず子供産んでるのはDQN家族くらいだろうな(・へ・)
>>10
そう思うならそうしたらいい
大抵の人は子供は何となくほしいのでは
>>10
それで賢いと思っているなら良いんじゃない?
現実世界では言わないほうがいいけどね。
単純に老人福祉の定年と子育てインセンティブをリンクさせればいいんじゃね?
子育てしない人は75歳で年金や介護保険や健康保険の福祉権利を停止
そこから半年だけ生活保護を認めて身辺整理して安楽死
金持ちだけが自腹で生活を続ける
非保護者が18歳成人になった時点で子育て1人につき両親または養育者の定年10歳延長
17歳で養子縁組させて権利を譲渡することを禁止する
偽装離婚している場合は一方しか養育者認定されない
>>12
良い案だが
安楽死は金が尽きたらにしないと
経済回らないだろ
貯金で暮らせないなら断罪で
産婦人科が少ない、小児科医が少ない、保育園・幼稚園に入れない
これでは出生数が下がるのも当然だな。
全部厚労省案件だな。
>>15
これ、よく言われるけど関係ないと思うのよね。
>>436
小児科医が少ないから産むのやめようなんて
そんな奴居るのか
産婦人科が足りてないなんて初めて聞いたわ
保育園に入れないと働けないから、ってのは
あるかもしれんが、解決策は
保育園に入れやすくする、じゃなく
保育園に入れなくとも子育てに支障がないよう
サポートする事じゃないのかい
利益誘導ばっかり考えず
起きてる問題の原因と解決策を考えようぜ
>>15
田舎でも保育園、保育士少なくなって預けたくても預けられない
二人目考えてるけど、ちょっと躊躇する
減るのはいいんだが、生産性を上げる要素が何一つない事が問題。
鉛筆も削れず、ヤスリもかけられない連中ばかりでは、家も建てられなくなるし、土砂崩れも修繕できなくなる・・・
>>25
社会インフラも倒壊崩壊確実だからね
むしろなぜ着手してこなかったのか?(笑)
ゴミなんだよ政治家が
2020年、日本人女性の平均年齢が50歳
2025年、東京も人口減少へ
2027年、認知症の老人が700万人に。介護する側も認知症という現象も
2033年、3軒に1軒が空き家になる
2040年、市町村の約半分、秋田市、青森市等の県庁所在地も消滅の危機に
>>30
2020年 男性の平均年齢はどうなるんだろう?
>>30
ちょっと楽しみ
老人が増え過ぎた。あと安全で平和すぎるからだと思う。