成績が良い子の親にありがちなこと
・部屋が綺麗で無駄なものがない
・花を飾っている
・幼児には外遊びをよくさせている
・統計を理解して脊髄反射はしない
・季節イベントはかかさない
・母乳ミルクで争わない
3歳までに1万冊読み聞かせ
リビングに勉強机と図鑑と地球儀がある
テレビは1時間以内
・「あの子と付き合っちゃいけません」という言葉を使わず意識せずともDQNと距離をおく
いい香りがする
父親も料理ができる
1人っ子にはしない
挨拶、役はきちんとこなすが群れない人が多い
タンスにキャラクターもののシールが貼ってない
この流れと全て真逆な人の子供が物凄く頭が良くて
都内の上位高校で特待生だわ。
親が反面教師の子供(鳶が鷹を産むパターン)
隔世遺伝とかもあるからね。
肩ひじ張らずに自然体
2ヶ月に1度くらいはカップラーメンも食べる
馬鹿馬鹿しいスレ
信条はうちはうち、よそはよそ
無駄だと判断したら切り捨てる
必要だと思ったものには全力投球
取捨選択をためらわない
叱る、怒らない
「なんで?」を放っておかない
幼児期、スキンシップや話しかけが多い
読み聞かせが上手(幼稚園の先生より上手い)
自分と意見の違う人でもすぐに否定しない
観察眼がある
完璧に部屋が片付いてる
基本群れないがママ付き合いの要所は抑えていて要領がいい
成績だけがいい子の親は一見完璧
地頭がよくて成績がいい子の親は一見ルーズでおおらか
>>32
あぁ、これだ。
妙に納得してしまった。
書斎がある
家事室もある
黒髪もしくは根元まで綺麗に染められた茶髪
時々どこで買ったかわからない珍妙なセンスの服を着ている
(でも高いのかも)
>>41
これわかる
ちょっと人とズレた感性
真似しようにも出来ない
>>43
思わぬところで(良い意味の)馬脚を現すというか、目立つことあるよね
昔、親も参加のリトミックで、控えめながら美声を響かせるお父さんがいて、
聞けばグリー出身、年末第9の舞台に乗るのが恒例だそう
長じてそこの子はみんな成績が良い
子どもと一緒に何でも楽しむ姿勢がある
勉強や努力が苦痛ではない
面倒くさいとか疲れたとかネガティブな言葉を使わない
群れないに同意。
話しかけたいお母さんがいるんだけど、学校行事が終わるといつもさっさと帰る。
>>67
群れないには同意だけど
行事の後にさっさと帰る人の中にはDQN親もいる
子どものことに全く興味がないんだと思う
>>69
さっと帰る人皆とは言ってない
育児に関しての外野の声にムキにならない
なんていっていいのかわからないけれど物事の射程範囲をきちんと理解している親
似ているけれど違うとか、同じような出来事だけどそれぞれの事情があって同じことが言えるとは限らないとか
そういう先入観を持って決めつけない
読書が好きで教養がある。
たとえ今は専業でも、大学や社会において幅広い経験をしたことがあり、一流と言われるところに身を置いたことのある人。
友達もそれなりの人。
まわりで困っている人がいたら、空気を読んで手が空いてたら手伝う気概がある。
相手を傷つけずに穏便に事を済まそうとする。
子供の前でもバカのフリができる。
まず自分の中で消化して物を言う。
むかついても最低限礼儀がある対応ができる。
自分が立場が上でもいばらない。
恵まれた人生だったか、そうでなくても向上心があるからきちんと勉強してきた人
気の荒い人はまずいない
威張るタイプもめったに見かけない
威張るタイプは兄弟のどっちかは出来がイマイチ
常識があり、ご近所などに迷惑をかけることは一切やらないしできない。
教育費は惜しまない。
冷静である。
ダメだと判断するとさっと方向転換
いい時期に思いきった舵取りをしたりする
好機を逃さない判断力があるということなのか
たしかにマイペースな人は多い
良くも悪くも人に巻き込まれない
確固たる教育方針がある子は秀才止まり
天才的な子の親は芯が強い感じ
ゲーム機買わない
ゲーム機は買わないけど
囲碁将棋オセロチェスの類は家族でやり込んでいて強い
むしろゲーム機は全てのハードを所持
トロコンタイトルが複数あるが子供には内緒
むしろ親子でゲームやってて協力プレイが上手い
今日はここまで、とすぐやめられる
>>218
割とコレ
医者やってる友人いたけど、親子でマリカーやってたわ
ゲーム機持ってる家と持ってない家あるからゲーム機は関係ないかもね
親がのめり込んでる高学歴家庭知ってる
子供はあまりやらない
子供の個性を「ほんと変わってて…(苦笑)」のスタンスで受け入れてる
他の子と違うアピールはしない
成績にはそれほど興味がない
平均より下でなければ別にいいと思ってる
あまりマックには行かないが、たまには行く。
極端な考え方をしない。
PTAから逃げ回ったりしない。
先生を立てる。
親も高学歴。
礼儀正しい。
服装はやや地味。
他人のうわさに乗らない、
無責任な噂や悪口の多い集団にはニッコリ角を立てず浅く付き合ってサラッと立ち去るが、
実はプライベートで長い付き合いの友人が多い
教育 子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/10/ok-11_1.php
文化資本とは何か―負け組が這い上がれない理由
https://mikuriyan.hateblo.jp/entry/2017/12/21/125758
自宅の蔵書多いと子供の算数の成績が上がる、新聞も重要
https://news.goo.ne.jp/article/postseven/life/postseven-761065.html
部屋は割とゴチャゴチャしてる方がいいと聞いたことがあるけど
色んな説があるのね
>>285
程好いごちゃごちゃがよいとおもうぞ!病的に綺麗すぎて汚すぎてもアウトや
生活態度は重要なので
親がだらしなく暮らしてる結果のゴチャゴチャはダメで
親がキビキビ色々しててのゴチャゴチャは良いんじゃない?
ゴミでごちゃごちゃはあかん
逆にママ友いっぱい!井戸端会議大好き!みたいなタイプな親の子はあまり成績よくない不思議
成績いい子の親って一匹狼が多いよ
>>293
全然不思議ではない
普通の公立小学校なら当然そうでしょ
頭の良い子の親は頭が良いから、世間話や芸能人の話題ばかりの平均ママ+底辺ママとは話が合わない
専門職ママのお友達は専門職ママ
普通の公立小学校の環境では一匹狼に見えるだけ
おっしゃ私めっちゃ当てはまってるわ