【発達障害】幼稚園の担任や言語療法の先生は普通級で大丈夫って言ってるけど、支援級行くべきなのかな
- キーワード:
- 発達障害
WISCの結果持って就学相談に行ったら支援級ごり押しだった
幼稚園の担任や言語療法の先生は普通級で大丈夫って言ってるけど、やっぱり支援級行くべきなのかな
>>33
支援級ごり押ししてきた根拠は何だったの?
>>36
WISC4項目のうち3項目は90台前半
処理速度のみ70台後半
書くのが遅いと普通級では無理って
>>37
そりゃ支援級だわ
発達障害がなければ通常級でもいいと思うけどスレタイだと拗らせそうだね
学年上がる時にでも普通級に変更できるよね?
最初は支援級で様子見た方がいいんじゃない
>>40
>>41
そうなのか
初めは普通で、ついていけなくなったときに支援級を考えればいいって言われてたからそのつもりで相談に行ったけど…
進学先の支援級は定員MAXらしく、それはそれで不安だよ
>>42
ついて行けなくなった時に挫折感を覚えて二次障害が出る可能性がある
>>42
通常からの支援級は子どものプライドがズタズタって聞いた。
一律で国数持ち出しのところもあるの?
うちのあたりは結果的に国数のみ支援級パターンが多いけど、各自のニーズに合わせてだわ
例えば聴覚過敏の子は、音楽とか、体育の運動会ダンス練習とか音が気になるやつだけ支援級ってこともあるらしい
でも結果的に国数が多くなるってことはやっぱ難しいのかね
>>42は支援級Maxだからこそ薦められ易いかもしれない
貴方の子供抜きで定員最大だと、やっぱついていけなかったって場合に簡単に支援級に移れない
定員オーバーで年度途中で新たに教室と教員を確保するのは難しいからね
あとは普通級から支援級は勉強の内容的にはいつでも大丈夫だけど
支援級でも情緒級は学習進度は普通級と同等のはずだけど、知的級は支援学校の教科書使ったりとか
普通級に比べてスローペースになることもあるから、中学年高学年で普通級に移るのは難しいこともあるかも
普通級ごり押しする気はないんだけど、いつも見てくれてる人(担任、言語聴覚士、小児科)より初対面の支援学校の先生の意見を聞いてもいいのだろうかと思って
>>47
普通級と言われても支援級、支援級と言われても支援学校を検討するくらいじゃないとこの先きついよ
>>47
就学先の学校は見学したの?
支援級と普通級の距離(同じ階なのか違う棟になるのか)、雰囲気、転籍は可能か、交流は多いのか実際にみて質問した方がいいよ
あとは子どもの性格。支援級を決めた上の子は落ち込みやすいから、普通級で追いつけなくなってからの判断は遅いため最初から手厚い支援級にして自信をもたせた
>>50
本人は支援級で他の子とは違うのは平気なの?
>>53
就学先が普通級との交流メインで国・数だけ支援級のため「小学校はお勉強を頑張る所。人が多い所より、少ない方が先生の話も聞けるしたくさん質問もできるよ」と本人には伝えて納得しています
普通級にも友達はいて、いってらっしゃい・いってきますと今の所問題なく通学しています(でも同じ支援級でも、普通級にいたい!と強く思う子には、授業中難しいと思った時だけ支援級においでと柔軟に対応しているようです)
何がなんでも支援級に入れるべきかって言うとケースバイケースだと思うのでこのスレだけで決めずに
学校見学に行ったり実際に子を見てくれてる人と色々相談して判断した方がいいよ
支援級にもデメリットあるからね
普通級、支援級に行った人達の座談会の資料もらったけど、支援級から普通級もそんなに簡単じゃないと書いてあった
支援級はいい意味で温室で平和
普通級はバカとかひどい言葉が普通に出てくるから、急に温室から入るとギャップがすごくて落ち込むみたい
普通から支援も本人のやる気が下がるって言うしボーダーだと迷うところだね
うちの地区は親の意見優先だからほとんど普通級で支援級は知的と情緒1人ずつしかいない