【発達障害】結局、周りにあまり迷惑かけないタイプの子は爆発するまで助けてもらえないのね

投稿日:
2019.12.3
カテゴリー:
生活 , 障害者
535:名無しさん 2019/10/29(火) 07:29:57.72 ID:7NvocskD

先生からは就学までは大きな問題なくいくだろうけど
先生の目が行き届かなくなる就学後が心配って言われてる
だから転ばぬ先の杖で支援級にしようかとも考えてるけど
今の感じだと入れて通級、もしかしたら通級も必要ない判定になるかもって

保育園でも年少に上がる時に加配をお願いしたけど
○くんには必要ありませんって言われて却下された
目に見える問題行動が無いからフォローが受けられない現状…

538:名無しさん 2019/10/29(火) 11:17:32.81 ID:HVqQjE2L

>>535
>先生の目が行き届かなくなる就学後が>心配って言われてる
>だから転ばぬ先の杖で支援級にしよう>かとも考えてるけど

うちの年長男児、まさしくこんな感じで支援センターの相談員さんに支援級を勧められた
まだ学校側との面談やってないから支援級に入ることができるのかわからないし、自分としても普通級とどっちが良いか迷ってるけど
今はとにかく困ったこと気になることがあったら積極的にまわりに言うように働きかけてる

541:名無しさん 2019/10/29(火) 12:28:44.41 ID:7NvocskD

>>538
就学じゃないんだけど、うちは年少から加配付けたくて
療育センターの相談員さんに相談したら
加配制度はもっと重度の子のためのものですから…って難色を示され
園にも相談してみたけど必要ないと断られた

いくらこっちが支援して欲しい
この子にはフォローが必要だと思っていても
結局、周りにあまり迷惑かけないタイプの子は
本人が行き詰まって爆発するまで助けてもらえないのねって
やさぐれた気持ちになる時がある

544:名無しさん 2019/10/29(火) 12:52:37.24 ID:oCyD6a9m

>>541
531=538だけど、ほんと迷惑かけないタイプは放置されまくりだよね
組織の運営に問題なけりゃ本人が困ってるのは
二の次だよ
本人も喋れるわりに気持ちの表現やヘルプが下手だから、園でなにに困ってるのかもわからない
でも、この3年で大きく成長するかもしれないし、あと一年くらいはおおらかな気持ちでいようかなと思ってる
とにかく褒めて、自己肯定感たかめて二次障害避けようとがんばってるけど、少し注意したら「また失敗しちゃった(涙目)」
因みに激しく落ち込むくせに、反省はしていないので毎回同じことの繰り返しでどうしようもないわ

536:名無しさん 2019/10/29(火) 09:39:53.34 ID:7SMu5lFZ

うちも幼稚園ではフリーの先生がいるくらいでうまくやれてるらしい
自閉診断済みですって宣言して入園したから向こうも構えててくれたみたいで
心配してたけど大丈夫すぎて良い方に拍子抜けしました!って言われたくらい
でも小学校が今の学区だとひと学年8クラスの大規模校なんだよね
隣の学区は一学年2クラスで手厚かったり反対の学区は発達に優しくて
座れて他の子の邪魔しなかったら評価は下げないって言ってるらしい
真剣に引っ越しするかどうか悩むわ…
有難いことにDQは伸びてきて今70後半だけど
だからこそ「支援が必要な子」じゃなく「単に出来ない子」扱いになりそうで困る

539:名無しさん 2019/10/29(火) 12:24:49.23 ID:oCyD6a9m

>>536
うちは引っ越したよ、隣の自治体は学年2クラスだけど支援級は知的のみ、通級も他校だったから
支援センターの医師からはこの自治体では知的ないので普通級になると3歳の時点で言われたよ
転居先の就学予定の学校は学年5クラス(多分入学する頃には人数減って4クラス以下になると思う)1000人弱の学校だけど、情緒級もあって情緒級の部屋には落ち着くようのテントやらパソコンやら設備あり
通級も自校だから負担が減るかなぁと
人多いのがダメなら、近隣校区に1学年人クラスの小規模校があるから、そこに越境して送迎しようかとも考えてる

引用元: http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1563893602/