【発達障害】私立幼稚園年少で入ったものの、全くついていけず退園考えてる方いますか?
- キーワード:
- 発達障害
私立幼稚園年少で入ったものの、全くついていけず退園考えてる方いますか?
公立は幼保ともにないエリアで
今の園は通える範囲の幼稚園の中で一番のびのびすぎる園
ここでダメなら他は無理だと思う
かといって週2の療育だけで就学まで過ごすのも不安だし
これは退園して申請したら受給日数を現在の12日から20~22日くらい(平日全部)に増やせるのだろうか
仕事みつけて保育園も考えてるけど、近隣の私立保育園はどこもお遊戯会や運動会が今の園より緻密な思考と動きが必要
唯一の療育園は2年待ちでした
スレタイは軽度知的もある事に入園後に気がついた
本人は幼稚園大好きなんだけど…
加配申請も考えてるけど、園が嫌がる可能性が
「昔は一クラスに担任一名で普通に回していたが今は補助含め二名います、
以前なら考えられない事ですが仕方ない」みたいな事を園長がおっしゃるので
30名を2人の先生で見ていて、スレタイは疑惑含めて5名くらいいる模様
毎日できなかった事、失敗、トラブルの報告で粛々と受け止めていますがこれがあと2年半続くのか?
本人が楽しいならこのまま通わせるのがいいんじゃない?
退園迫られてるわけじゃなくて、毎日ダメ出しされて親が凹んでるって話でしょ?
自分なら退園迫られた時に困らないように療育園の待機申請しつつ幼稚園に通わせるかな
でも年少で30名に対して先生2人って少ないね
年少なんて健常でもカオスなのに…
スレタイいたら収集つかないのは当たり前だと思う
うちの自治体は年少は子ども10人に対して先生1人がデフォでさらにフリーもいるから何とかなってた
あと発達不安がある子は入園考査前に園長との面談必須でクラス分けも配慮されるから5人も疑いある子が固まることはなかったよ
話を聞く限り、スレタイ児をフォローできる体制にないのに受け入れた園の問題だからあまり気にしなくていいのでは
のびのびとか関係なしに、そういう園はないのよね?
同じ年少でこの前懇談会だったけど、後半ともなるとみんな落ち着いてきて出来る事もどんどん増えてるんだよね
退園しなくても受給日数は増やせると思うけど、私なら年少の間だけでも療育の日数を増やすかな
>>618>>619
退園は迫られてないけど、登園制限とか行事を控えたりとか
先生も定型児がないがしろになってる現状をすごく悩んでいて、役員している私がよく先生と話す機会も多いからか休んでくれると先生も他の子も助かる…というような内容を遠回しに言われるので遠足は休みました。
多分お遊戯会も本番は欠席すると思う
もう一つのクラスは新卒の担任だから、そっちは遅生まれと3才児クラスから持ち上がりの統制のとれた子メインで固めて
ゆっくりな子、問題のある子がこちらに
学年の担任は卒園まで持ち上がり
他の保護者にも話が広がってきていて我が子の噂が回ってきたり
居たたまれないのが本音です
バカちゃんとか赤ちゃんとか呼ばれてる
>>622
噂とかあだ名とか酷いね
自分の子が休んでくれると皆が助かるってのも、頭で分かっていても実際に言われると苦しいね
幼稚園好きな子なら遠足もお遊戯会も楽しみだろうに…
そもそも子ども30人に担任2人で発達問題がある子が5人もいるなんて、最初から園側の見通しが甘いとしか思えないんだけどな
幼稚園や保育園じゃなくて、民間の通いの療育園とか幼児園とかないのかな?
カトリック系だと障害児も受け入れてくれるよ
お金はかかるけどうちの周りにはいくつかあるから最悪はそっちに行こうと思ってるよ
仮に地方で選択肢が少ないとこういう時に詰むよね
聞いていてお子さん可哀想で本当に気の毒だ
>>622
それはお辛いですね
入園前には相談して入ったのかな?
そう出ないなら、今からでも遅くないから受け入れ可能か各園に電話して、この様子みてもらって転園した方がよいのでは
お子さんの様子が分からないんだけど、どんな園でも断られそうなタイプなら、思い切って療育園ある地域に転居して方が親も子も楽だと思う
>>622
え、年少でヒソヒソ噂されたり嫌なアダ名で子供が呼ばれてるなんてことあるの?
毎日辛いよね、本当にお疲れ様
私なら今の園に通いつつ他探すかな
この先今の園で案外良い方向に転ぶ可能性もあるだろうし
でもそれも無さそうと判断したら他行く
子供も遅かれ早かれ自分が何か言われてるの気付くだろうし親自身もあと2年通うの辛いし
うちの子軽度知的自閉の年中
私立保育園なんだけど補助の先生入ってくれてて何とかやれてるよ
運動会も迷惑掛かるし理解出来ないだろうから辞退したんだけど、本番も補助の先生付くし張りましょう!て言って貰えて凄く良くして貰ってるよ
クラスの子達も『この子はちょっとお手伝いが必要なんだ』て何となく察してくれてちょこちょこ助けてくれてるみたい
私立だから無理と決めつけないで色々調べてみた方が良いよ
うちの地域、他の私立保育園でも加配付けて肢体不自由の子受け入れしてた位だから
年少でそれはひどいね!定型の子にとっても良い状態じゃないと思うから(転園云々はおいておいて)そのことについては対処してもらった方が良いと思う
…うちも年長になって段々馬鹿にされることが多くなってきてる でも面と向かって言われる訳ではないから先生も気づいてないのかこの程度なら、とスルーしてるのか
そういう状態に気づいたりした時、本人より親の私の方が動揺して怒りがおさまらなかったりズドーンと悩んでしまう
前より大分成長して良い面が増えたのに一難去ってまた一難と言うか親の欲が増えてしまったのか
修行が足りないのかな?皆さんどうやって気持ちを落ち着けてますか?
>>627
わかる、わかるよ…
馬鹿にされたり疎まれたりする姿を見ると胸が張り裂けそうになるよね
>前より大分成長して良い面が増えたのに一難去ってまた一難
私も自分の気持ちのアップダウンの繰り返しでしんどくなる
自分の気持ちの落ち着け方、切り替え方を私も身につけていきたい
答えになってなくてごめんねうちも年長で人ごとに思えず
>>629
627だけどレスありがとう
最近落ち込むだけでなく、子にしっかりしなさい!とかあの子と遊ばない方がいい!とかぶつけてしまってそれも良くないよね…と思いつつやめられない
でも園に行く度に馬鹿にしてる子の数が日に日に増えてるようで落ち込むわ でも何より親の私も長く向き合ってると・話が長くて要領を得ない・反応が鈍い・相手の気持ちを考えられない(暴言とか他害は全くないけれど)…などの特性でイライラしてきてしまうと言う…
先生には教えられないそういうポイントを親ならではで(残り少ない療育と共に)少しずつ伝えられたらと思うけどやり過ぎは肯定感損なうだろうしなるようにしかならないのか…就学が不安でならない
長々失礼しました!同じ悩みを持ってる方がいると思うと少しほっとしました この数年を何とか乗り越えて行きたいですね!
小さい子があだ名とかヒソヒソとか
大抵、親が言ってるのを聞いているんだよね
私も長男が5歳の時、言語障害でほとんど話せなくて
あらゆるところに行って少しでも話せるようにって頑張って悩んで落ち込んでいるときに正月に遊びにきた当時小2の義姉の娘に「母親がちゃんと教育しないから話せないんだよ」って言われた
それってどう考えても義姉がしょっちゅう言っているんだろうなって分かって悲しかった