【発達障害】認知適応が低いタイプってどうしたら伸ばせるんだろう
- キーワード:
- 発達障害
言語は年齢相当だけど認知適応が低い。差が20くらいある。認知適応が低いタイプってどうしたら伸ばせるんだろう
>>678
うちも同じく言語は遅れなしの認知凹で20くらい差があった
発達検査の結果を教えてくれた医師にどうしたらいいかを聞いたら
すぐに個別の療育に入れて不器用な手先を鍛えるように言われたので
週1で個別療育を始めて手先の訓練をしたら
半年後に認知76から92
1年後には110まで伸びて、全領域遅れなしになったよ
個別療育じゃなくて作業療法受けてもいいかもね
うちは空きがなかったから個別療育にしたけど
>>679
横だけどすごい伸びたね!
うちは年少でようやく年明けから作業療法始められそうな認知凹75
もっと早いうちから始めとかなきゃダメだったかな…と悩んでいる
うちは言語凸で差が60もあるので、とにかく差を埋めたい
>>679
レスありがとうございます!希望のもてる話が聞けて嬉しい。
手先はかなり不器用なので個別療育も既にやってるのだけど思ったより伸びてないかも。手先の訓練はどんなことをやりましたか?
>>693
横でごめん
うちも手先不器用の年中男児
うちは月一のOTなんだけどそこでは日常動作を一緒にやるので良いよと言われてる
息子がOTでの課題やりたがらないてのもあるんだけどね(やらされるのが苦手タイプ)
お布団のシーツを一緒に敷く、食器の片付けお手伝いさせる、ドア開けて貰う、庭のお水やり、洗濯バサミから洗濯物取る等
不器用な子て手先の力加減が分からない場合も多いから、日常動作やらせるのでも十分学べるて言ってたよ
>>693
679です
うちは3歳から療育スタートしたんだけど
確か始めは小さい玉や豆をスプーンですくって別の皿に移す課題をやってた
それができるようになったら次はピンセットを使って同じように移す課題になって
今は箸でサイコロをつまんで移す課題になった
加えて運筆もやって、今はひらがなや数字が書けるようになったよ
あと運動発達は粗大→微細なので
合わせてトランポリンやスパーク、片足立ちなんかの粗大運動もやってた
ちなみに家では特に何もしてない、たまに折り紙してたくらいかな
>>694>>695
レスありがとうございます。日常のお手伝いとか粗大運動とかもっとやらせてみようと思います!洗濯物をたたむのとか料理とか最近やっと興味出てきたみたいなのでもっとやらせてみよう。うちも伸びるといいな