【しつけ】尻をたたく、正座もダメ 厚労省「体罰ガイドライン」に批判殺到…「まったくもって的外れだ」
- キーワード:
- 虐待
厚生労働省の検討会は、親から子への体罰を禁止する「改正児童虐待防止法」の施行前に、体罰を「身体に苦痛を与える罰」と定義する指針素案をまとめたと、産経新聞、朝日新聞、共同通信などが報じた。お尻を叩く、食事抜き、正座なども体罰にあたるとして、ネット上は「まったくもって的外れだ」などと物議を醸す事態となっている。
具体的には「ほおをたたく」「長時間正座させる」「夕飯を与えない」「殴る」など。産経新聞によると、厚生労働省の検討会は3日、どのような行為が「体罰」とされるのか「体罰禁止ガイドライン」の素案を提示したという。これは、親から子への体罰を禁止する「改正児童虐防止法」が来年4月から施工されることを受けて定義され、「しつけ」との違いを明確化する目的があるとしている。
指針案では「たとえ親がしつけのためだと思っても、子供の身体に何らかの苦痛または不快感を引き起こす行為(罰)は、どんなに軽くても体罰」と規定。具体的には、「他人のものを盗んだので罰としてお尻をたたく」「大切なものにいたずらをしたので、長時間正座をさせる」「口で3回注意したが、言うことを聞かないので頬をたたいた」「友達を殴ったので同じように殴る」「宿題をしなかったので、夕ご飯を与えなかった」など。
来年4月に施行する改正法では「言葉や態度によって戒める行為」は禁止対象外とされているが、今回の検討会では「言葉による暴力も体罰と同じ」との意見が相次ぎ、「きょうだいを引き合いにダメだしや無視する」「冗談で生まれてこなければよかったと存在を否定」などの暴言も禁止した。
ガイドラインには、具体的な事例だけでなく、体罰に頼らない子育てのための工夫も。「否定的な言葉ではなく肯定的な言葉で具体的に話す」「褒める」などが紹介された。近年、「しつけ」と称した虐待が相次いだことを受け、今年6月に児童虐待防止法と児童福祉法が改正されたばかり。改正法では、「体罰」に当たる行為を明確に定義し、具体的に示すとしていた。
明確に定義されたのは初めてのことで、日本のネット上では「理想論ばかり」「まったくもって的外れの制度」「道を逸れる前にしつけするのが親の仕事」「より保護者に難題を求められるようになる」との声が挙がっている。
12/5(木) 13:02
まぐまぐニュース!
https://article.yahoo.co.jp/detail/7abae55e9064c60f21775edfb42b09c0aa9b3936
https://giwiz-cmspf.c.yimg.jp/c/cmspf/87/86/08/17/ed27030bbc72e9453f9ad075dcd4e2df.jpg
関連スレ
【しつけ】「宿題をしなかったので夕食を与えない」「他人のものを盗んだので尻をたたく」は親の体罰…厚労省検討会が指針案 ★6
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575370615/
★1が立った時間 2019/12/06(金) 08:10:15.23
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575600608/
>>1
この法に嫌悪感を示してる人の多くは、
・大人を舐めた子が増えそう
・社会に出たときに精神的に弱く我慢の出来ない人が増えそう
・手のつけられない子供をどうすれば良いか分からない
・これをしたところで子供を殺したり大けがや病気にさせるほどの体罰をする親を減らせ無さそう
って不安があるからだろう
この辺を解消してくれれば理解示してくれる人も増えるはず
>>1
的外れと言ってる人達が的外れ
これテンプレにしといて
体罰は逆効果だとはっきりしてる
・約2000名の子どもの0歳から6歳までを追跡調査した結果、体罰を受けている子どもは、操作性運動(一人で靴を履く等)の発達および言語・社会性の発達において、
はっきりと発達が遅れており、体罰の使用は子どもの発達にとってマイナス要因であると結論している
(「乳幼児の心身発達と環境―大阪レポートと精神医学的視点―」(服部祥子・原田正文、1991)231頁)。
・16万927名の子どもたちの過去50年間の75の研究を使用したメタ分析は、お尻をたたくという軽い体罰も下記の13の有害な結果と関連することを明らかにした。
低い規範の内面化、攻撃性、反社会的行動、外在化問題行動、内在化問題行動、心の健康問題、否定的な親子関係、認知能力障害、低い自己肯定感、
親からの身体的虐待のリスク、大人になってからの反社会的行動、大人になってからの心の健康問題、大人になってからのたたくことへの肯定的な態度
(厚労省リーフレット「子どもを健やかに育むために~愛の鞭ゼロ作戦」(2017)、「Gershoff、E. T. & Grogan-Kaylor、A. (2016)、“Spanking and Child Outcomes:Old Controversies and New Meta-Analyses”、Journal of Family Psychology」)。
こういった研究結果は、すでに世界中で検証・立証されている。
>>274
因果関係か、相関関係か、それが問題。
育てづらい子供(発達の遅れた子供)が親の体罰を誘発してる可能性がある。
育てづらい子供の親は知能が低い傾向があるだろうし。
これ逆だよな
親の感情のほうに罰則つけんと
内容で決めるべき
的はずれって言ってるバカは叩けばちゃんと治ると思ってんの?何を根拠に?w
>>5
痛みによる調教はライオンでも成果でるけど?
>>5
昔はそのやり方でそこそこ上手く行ってたじゃないか
一方、叩かない躾で子供がどう成長するかは全くの未知数である
>>548
それが勘違いなんだと思う
体罰万歳の団塊から団塊ジュニアまでの世代が成功の結果?冗談でしょう
俺昔宿題やってこなくて割れている1m竹物差しで生もも叩かれたな
>>11
俺が小学3,4年のときの女の担任も、宿題忘れると教室の後ろに正座させるか、
竹の1mものさしで太ももを叩いたりした
短い半ズボン全盛期の80年代の話
>>30
もう変態とかキチガイの世界だな
>>30
まず、良く言われるのは勉強の楽しさを教えられない親や教師が拳骨食らうべきだと思う
もちろん遊んだ子供もそのあと拳骨
正直叩かれるよりも普段より低い声で優しく注意される方が怖かった
>>20
それは普段から叩かれてたからだよ。
毎回低い声で優しく注意されてたら言うこときかない。
こどもが4人ぐらいいるおやなら
平気でひっぱたくぞ
そうでもしないと子供があっちこっち行って
収集つかない
子供がいないやつらが考えたんじゃないの?
20年後にはゆとりが天使に思える様な基地モンスターで溢れかえってるぞ
さすがにどうかと思うわ
教育に痛みが必要なのも真理だろう
もちろん、叱った後の万全なアフターフォローがあってこそだが
まあ、子供なんて未成熟で半分動物みたいなもんだから、言い聞かせてわからせるなんて悠長なこと言ってられないこともあるのは事実
体罰を肯定している方に聞きたいのだが、
言って分からないのは何も子供だけではない
大人になっても出来損ないは仰山おる
君らは大人が相手でも殴るのかね?
子供に体罰を与えるのは弱い立場だからではないのか?
>>61
大人相手には殴らない
なぜなら基本的には他人で躾ける必要が無いからだ
真剣に向き合う必要はないからね
会社とかなら命令系統がしっかりしてるから、分からなくても指示には従わざるを得ないし、
従わないと評価は下がり配置替えなどさせられるから
躾で1番やっては行けない事
頬をひっぱたく = 鼓膜破けるので
次ぎに、頭を叩く
首から上の体罰は禁止にしたら良いと思う。が
逆に
尻を叩くや、正座させるなど
躾の一環で許される範囲と思うけど…
>>66
虐待親も服で隠れる範囲に傷害加えること多い。露見しづらいから。
>>69
それは躾けじゃ無く虐待の話でしょ
体罰は体罰する子を育てる
体罰を受けた子が大人になり他人に危害をあたえる
元彼がそうだった
両親が離婚した子も表向き明るいが病んでる人が多い
親の行いは子供が引き継ぐからね
>>71
一度もひっぱたかれたことのない子供は他人の痛みが分からない子になる。
>>339
んなことない
>>352
たしかに絶対にではないよ?
でも他人様を傷付けたら、「あんたのやったことはコレより痛いんだよ!?」って教えるような躾をしたい。
あと自己レスだが>>357な。
ねちっこく、同じことを何度もクドクドは好かん。
2周目以降になると耳に入らないしな。
>>389
クドクド説教するのこそ体罰だと思うわ
「子供だって話せばわかる!」なんつってひたすら言って聞かせる奴は、精神的にとことん追い詰めてることを理解してない
>>427
精神的に鍛えられているだろがw
>>449
いや、キレやすいか鬱傾向になる
てか虐待事案に刑事介入しやすいように法を作ったんだろ
>>79
そういう理解だよね
明らかに虐待が行われているとわかっていても介入できないことがあるからね。これで簡単に虐待児を救えるようになると良いんだけど。